今日は放生津小学校と合同で海王丸パークでなかよしウォークを行いました。
午前中は、オリエンテーリングをしチェックポイントごとの活動を楽しみました。


午後は、一緒にお昼ご飯を食べ、自由遊びをして過ごしました。閉会式では、両校の子供たちがハイタッチをして、お別れをしました。


今日は放生津小学校と合同で海王丸パークでなかよしウォークを行いました。
午前中は、オリエンテーリングをしチェックポイントごとの活動を楽しみました。
午後は、一緒にお昼ご飯を食べ、自由遊びをして過ごしました。閉会式では、両校の子供たちがハイタッチをして、お別れをしました。
3年生は算数の「大きい数のしくみ」を学習しています。今日は、都道府県の人口を読んだり書いたりする学習をしました。
子供たちは「10のまとまりにすると数えやすいね」「位ごとに数を数えれば読める」と話していました。
先日、生活科の学習において高周波文化ホールに行ってきました。今までに行ったことがある子がほとんどでしたが、初めて知ったことも多かったみたいです。また、普段できない照明器具や音響装置の操作も特別に体験させていただき、たくさんの「すてき」を発見した子供たちでした。
5年生は体育の学習で「バスケットボール」の学習をしています。今日はパスをしたら、ゴールに向かって走る練習をしました。
授業の後半では、試合を行いました。練習を生かしてパスをしたら、素早く走る動きが見られました。
6年生は理科の学習で「上皿てんびん」を使いました。上皿てんびんは、これまでに学習した「てこのしくみ」が利用されています。
今回は、文房具の重さを量りました。子供たちは「あっ、つり合った」「じゃあ、消しゴムは20グラムってことだね」と、話しながら活動しました。
4年生は、体育の授業で「リズムダンス」の単元に取り組んでいます。この単元では、子供たちが音楽に合わせて全身を使い、楽しみながらリズムに乗って体を動かす力を養っています。
授業は、ゆったりとしたリズムの音楽に合わせて、ペアでのストレッチから始まります。子供たちは肩を組んだり手をつないだりしながら、心と体をほぐしていきます。笑顔があふれ、お互いを支え合いながら自然と心の距離も縮まっていくようです。
その後は、たくさんの友達とハイタッチをしたり即興でペアをつくって活動したりしています。特に、友達と向き合い、鏡のように相手の動きを真似しながらリズムに合わせて動く活動が人気です。
手拍子を打ったり自由にステップを踏んだりするなど、ユニークな動きや激しい動きが次々と生まれ、体育館に楽しそうな声が響き渡ります。子供たちは、相手との呼吸を合わせ、動きを即興で創り出すことで、表現力やコミュニケーション能力を高めています。
リズムダンスでは、体力の向上だけでなく、自己表現力や創造力を育むことも単元のねらいのひとつです。授業を通して、4年生の子供たちの自分を表現する自信や、友達の表現を認める姿勢が育まれることを期待しています。
9月11日の5時間目に、地元の漁師の方々が5年1組に来てくださり、水産業について教えてくださりました。漁師の方々のスケジュールや消費者のために工夫して漁をしていること等、分かりやすく教えていただくことができ、子供たちは理解を深めることができました。
ご家庭でも話を聞いていただけると、水産業のさかんな町に暮らす一人として、水産業の大切さについて、より実感しながら理解していけるのではないかなと思います。よろしくお願いします。
9月5,6日に能登青少年交流の家へ宿泊学習に行きました。
放生津小学校の6年生と合同宿泊学習でした。
サイクリング、アーチェリー、オリエンテーリング、ナイトウォーク、カヌー、いかだづくり等、能登青少年交流の家でしか体験できないような活動をすることができました。
2日間とも天気に恵まれ、お互いに協力したり時間を守ったりしながら一生懸命頑張る姿がたくさん見られました。
放生津小学校の6年生とも活動を通して仲よくなりました。
5年生は9月6日(金)に、新湊漁港で水揚げされたシロエビを使ったシロエビの唐揚げを試食しました。栄養教諭の先生に来校していただき、学校で揚げたてを用意してもらいました。「おいしい!!」という声がたくさんあがり、子供たちは笑顔で食べていました。「おかわりください!」と行列ができるくらいでした。今までシロエビを食べたことがない子や少し苦手と話していた子もおいしく食べることができました。また、シロエビを加工した「しろえび小判」もおいしいと人気でした。
栄養教諭の先生は「地元にこんなおいしいものがあることは幸せなこと。新湊はすてきな町だね。ふるさとを大切にしてください。」とお話しされました。今後も、水産業に携わる地域の方々の協力を得ながら、地元の水産業と関連付けて全国の水産業について学習していきます。ふるさとのよさを実感しながら、確かな学習へと結びつけていけるようにしていきたいと考えています。ご家庭でもお子さんにシロエビの味はどうだったかを聞いてみてください。
5年生は図画工作科の学習ではり金を使った立体作品を製作しています。子供たちは
はり金を曲げて形を変えたり、形と形を組み合わせたりして、おもしろい形や美しい形をつくっていました。どんな作品ができるか楽しみです。