10月25日(金)に図画工作科の学習「光のプレゼント」でカラーセロファンを貼ったりマジックで描いたりして、光を通してみました。今日は天気がよく、地面や体操服、腕などに映る様子にたくさんの気付きがあったようです。



10月25日(金)に図画工作科の学習「光のプレゼント」でカラーセロファンを貼ったりマジックで描いたりして、光を通してみました。今日は天気がよく、地面や体操服、腕などに映る様子にたくさんの気付きがあったようです。
6年生は体育科の学習で表現運動を行いました。
フォークダンスや「だるまさんが転んだ」を通して表現力や体のキレを高めた後、ピカソ作「ゲルニカ」を読み解き、感じたことをグループごとに表現しました。
発表会では、どのグループも「ゲルニカ」の戦争の辛さや怖さを伝えようと体とスペースをめいいっぱい使い、表現していました。
10月22日(火)に5年生は、就学時健診の手伝いをがんばりました。
来年度のペア学年として、そして、最高学年として準備や誘導、検診の手伝い等に堂々
と取り組むことができていました。その姿に、頼もしさを感じました。
教室に戻ってくると、子供たちは
「来年度の1年生とってもかわいかった!」
「就学時健診の時間がとっても楽しかった!」と言いながら教室に戻ってきました。
来年度に向けて、立派な姿で行動できた5年生。今後の成長がより楽しみに
なりました。ご家庭でも褒めていただきたいです。
10月18日(金)にサツマイモほりをしました。
6月に植えたサツマイモは、ぐんぐん成長し葉っぱが増えて大きくなっていました。土の中にあるサツマイモを傷付けないように丁寧にほり出しました。手のひらよりも大きいサツマイモや星形のサツマイモ等、様々な形、大きさのサツマイモを見て楽しんで収穫しました。おうちでおいしくいただいてください。
いよいよ直前に迫った学習発表会の予行練習が行われました。
自分たちが学んできたこと、高めてきた力を発揮しようと、子供たちは懸命に練習を重ねてきています。昨日はその成果を全校に発表する機会として、本番さながらに披露しました。
本番は13日(日)です。子供たちは今日の自分のパフォーマンスを見直し、さらに素晴らしいものになるよう、練習を続けていきます。
ご家庭でも、応援のお声かけをどうぞよろしくお願いいたします。