講師の先生をお招きして、シーサーづくりに挑戦しました。
説明を聞きながら、どんなシーサーにしようかワクワクが止まりません。
それぞれ、個性溢れるシーサーに仕上がりました。



緊張した表情で登校してきた子供たちでしたが、朝の準備から自分たちができる仕事を見付け、積極的に活動していました。
時間をかけ練習した応援や競技、係の仕事等、全力投球で頑張っている姿が印象的な運動会でした。小学校生活最後の運動会、思い出に残る一日となりました。
保護者の皆様も準備や片付け、お弁当の準備等、たくさんのご協力ありがとうございました。
2年ぶりに開催された運動会!
3年生の子供たちは、100m走、台風の目、中選手選手リレーと、久しぶりの運動会で全力を尽くして頑張りました。
教室では、運動会をやり切った子供たちの満足げな笑顔があふれていました。
5月23日(日)に行われた運動会では、2年生は80m走、だるま運び、選手リレーの3種目に取り組みました。
だるま運びは、1年生と一緒にしました。2年生が前、1年生が後ろを持ち、走る速さや回り方に気を付けてだるまを落とさないように一生懸命運びました。今日は、風が強く走りにくそうでしたが、練習どおり声をかけ合い、精一杯走りました。
どの種目もスローガンのように「全力を出し切り」がんばりました。
ガスコンロの安全な使い方を勉強したので、今度はお湯を沸かしておいしい日本茶を入れてみました。初めてお茶を入れる児童も多く、ドキドキして手元をのぞきこみながら、一生懸命取り組んでいました。無事にお茶を入れた後は、みんなでお茶とお茶菓子をほっこりと楽しみました。
運動会が近づいてきました。
子供たちは毎日運動会の練習を頑張っています。
高学年で取り組む綱引きの練習の様子です。
綱を引っ張るだけでなく、きびきびと移動したりかけ声をそろえようとしたりするなど、一緒に取り組む5年生を行動や態度でも引っ張る頼もしい6年生です。
生活科「わたしたちのやさいばたけ」の学習では、一人一人が育てたい野菜を決めて世話をします。野菜の苗は、お店の方に学校まで来ていただき、一人ずつお金を渡して苗を買いました。自分でお金を払うので、朝からなんとなくそわそわしていましたが、無事に苗を買うことができ、ほっとした表情になりました。
買った苗は、早速鉢に植えました。ポットに入った苗をそっと取り出し、土の中にしっかりと植えました。大きく育ってねと、たっぷり水をあげました。おいしい野菜がとれるように、お世話をがんばります。
今週の家庭科では、2年間お世話になる家庭科室を探検し、どのような用具があるのかを確認しました。これまでに使った経験がある、見たことがあるという児童は予想以上に多かったです。ガスコンロを安全に点火する方法もみんなで確認し、少しおびえながらもしっかりと実践することができました。