1年生と2年生で「なかよし集会」を行いました。2年生は、1年生が知っていたらよいと思う特別教室について○☓クイズをつくりました。2年生は、1年生にそのクイズに答えてもらいながら、学校を案内をしました。○☓クイズの後、2年生はあさがおの種をプレゼントし、1年生は自己紹介の名刺をあげました。これからも、掃除だけでなく、様々な活動で交流をしていきます。


図画工作科の時間に、新聞紙を破いたり、つなげたり、丸めたりしていろいろな物を作りました。子供たちは、思い思いのものを作り、友達と見せ合ったり一緒に遊んだりしました。たっぷり新聞とふれあい、なかよしになりました。
初めてソプラノリコーダーを学習する3年生!
今日はマツノ楽器さんから、特別講師をお招きして、演奏方法を教えていただきました。
きれいな音で演奏ができる姿勢やシャボン玉を吹くような息づかいなど、子供たちがわかりやすくイメージしやすい言葉で、丁寧に教えていただきました。
1時間だけの練習とは思えないくらい、めきめきと腕前をあげた3年生のリコーダーの音色が体育館に響きました。
5年生の外国語学習が始まりました。今年は、中神先生とジェイコブ先生にお世話になります。ジェイコブ先生のことを知りたくて、英語のようなイントネーションの日本語や少し知っている英単語とジェスチャーを合わせて、一生懸命に駆使して、いろんな質問をしていました。何かを伝えたい、もっと知りたいという欲求が溢れた楽しい授業でした。
運動会に向けてハードル走の練習が始まっています。ハードルの高さが高いので、少し恐怖心がありましたが、果敢にチャレンジしている姿は頼もしいです。運動会では、スピードを落とさずにハードルを飛び越して走る姿をお見せできると思います!
保健室の先生から歯磨きの仕方を教えていただきました。今回は、コロナウイルス感染予防のための歯磨きの仕方を説明してもらいました。説明を聞いた後、実際に気を付けて歯を磨き、水をそっと吐き出し流していました。学校での歯みがき開始です。
今年度も学習等にタブレットパソコンを使います。今日は2年生になって初めて使いました。多くの子供が、1年生で学んだことを覚えていて、忘れていた友達にも、進んで教えていました。Teamsで学級のチームも作りました。これからもどんどん使っていきたいと思います。
6年生になり、2週間が経ちました。
毎朝登校後、1年生の教室に行き、ランドセルの片付け方や提出物の出し方を教えています。最近は話をしたり名刺をもらったりして、1年生との仲が深まってきました。
朝だけでなく、休み時間にも遊び相手をしに行く姿は、頼もしくもあり、微笑ましくもあります。6年生の成長・1年生の成長ともに楽しみです。
体育の授業では、天気がよい日、グラウンドで活動しています。元気いっぱい準備体操をして50mや80mを走ると、さすがに疲れた様子です。この日は、残った時間に、遊具で遊んだり、学習の森の築山で集合写真を撮ったりして過ごしました。