6月20日に和田川ダム・水道管理所へ社会科見学へ行きました。子供たちは、普段使っている水がつくられる過程を知り、そこには、多くの人の努力と協力があることに気付きました。また、水道管理所では、きれいになったばかりの水を飲ませていただき、子供たちの笑顔が輝いていました。


6月20日に和田川ダム・水道管理所へ社会科見学へ行きました。子供たちは、普段使っている水がつくられる過程を知り、そこには、多くの人の努力と協力があることに気付きました。また、水道管理所では、きれいになったばかりの水を飲ませていただき、子供たちの笑顔が輝いていました。
畑で育てている野菜の実がなり始めました。ピーマンとキュウリを収穫しました。ちょっと大きくなりすぎたキュウリもありました。
初キュウリは、切ったものをみんなでいただきました。大きなサイズと食べ頃サイズのキュウリを食べ比べました。どちらもみずみずしく、おいしいという声があがりました。
これから収穫する野菜は、みんなで分けて、家庭に持ち帰ります。
体力テストを行いました。昨年より記録が伸びるように、精一杯がんばりました。上体起こし、反復横跳び、20mシャトルランの3種目の測定を5年生に手伝ってもらいました。5年生に応援してもらい、あきらめずにやりぬくことができました。
図画工作科の「光のプレゼント」の学習では、思い思いの形に切ったカラーセロハンを貼り付けてうちわを作りました。
できあがったうちわで光を通してみて、いろいろなところに影ができることや、うちわを重ねて影の色が重なることを楽しみました。
図画工作科で「フォトフレーム作り」をしました。紙粘土に絵の具を混ぜ込んで色を作り、自分の好きな形を作ってフォトフレームに貼り付けました。とても素敵な作品に仕上がったので、写真を入れるのが楽しみです。
6月16日(日)1学年のPTA親子活動がありました。学校探検をしながら、ポイントになっている教室でスタンプを押し、クイズに答えるものです。親子仲よくクイズに答えていました。最後のクイズは、校長先生からのスペシャル問題。先日の創校記念集会で出た問題を覚えていた子供たちはばっちり答え、最後のミッションのカード貼り。みんなのカードを集めると、学年目標になりました。すてきな親子活動を企画・運営してくださった学年委員の方々、ありがとうございました。
6月11日(火)に創校記念集会を行いました。集会では、学校の歴史に関するクイズや校歌ダンスを披露しました。最後には、全校で校歌ダンスを踊りました。児童や教職員の愛校心が高まる集会となりました。
図画工作科で「すなやつちとなかよし」という学習をしました。砂や土を触ったり、グラウンドにたまった水を加えて感触の変化を楽しんだりしました。家から持ってきた容器の形を生かして何かに見立てることもしました。
初めてボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。お話していただいたのは、昔話の一寸法師です。一寸の長さが自分の指より小さいことを聞き、指を見ながら驚いていました。最後には「一寸法師」の歌を歌っていただきました。次はどんなお話をしてくださるか、読み聞かせが楽しみな子供たちです。