6月7日(金)に社会科校外学習へ行ってきました。
富山県警察、ワンダーラボ、四季防災館で様々な体験をしました。
富山県警察本部では、私たちの生活の安全を守るための努力や工夫を学びました。
ワンダーラボでは、お家の方に作ってもらったおいしい弁当を食べて、楽しく科学実験の体験をしました。
四季防災館では、地震や火災の体験を通して、防災意識を高めることができました。
6月7日(金)に社会科校外学習へ行ってきました。
富山県警察、ワンダーラボ、四季防災館で様々な体験をしました。
富山県警察本部では、私たちの生活の安全を守るための努力や工夫を学びました。
ワンダーラボでは、お家の方に作ってもらったおいしい弁当を食べて、楽しく科学実験の体験をしました。
四季防災館では、地震や火災の体験を通して、防災意識を高めることができました。
2年生は、生活科の学習で町探検に出かけています。
4月には、野菜の種を売っているみょうリビングさんに行き、お店の中を見学させてもらいました。初めて店の中に入る子供もいて、お店の広さや扱っている商品の種類の多さに驚きました。
6月には、町探検の約束をみんなで話し合って決め、出かけました。道の途中にあるものや出会った人、見つけたことをたくさんメモして来ました。図書館では、利用者の方々のことを考えてできるだけ静かに見学することができました。
町探検を通して、町の素敵なところをたくさん発見できそうです。
6月6日(木)にクレア先生との国際交流がありました。「My パスポート」をつくり、ヨーロッパの国々を巡ります。食べ物、動物、伝統的な行事、人口等について楽しく調べ、外国への関心を高める ことができました。
5月22日(水)に緑町の交通公園で自転車教室を行いました。射水警察署、射水市役所、交通安全協会、交通指導員の方々から、自転車の安全な乗り方の実技指導をしていただきました。「自分の命で守る」を合言葉に、交通ルールを守って自転車に乗ってほしいです。
5月28日(火)に講師の先生をお招きし、シーサーづくりをしました。
シーサーは沖縄で、守り神として家の屋根や門の上に置かれている伝説の生き物です。
子供たちは、楽しみながら様々な工夫を凝らして自分だけのシーサーを作り上げました。
できあがって、持ち帰ることができるのを楽しみにしています。
外国語活動は子供たちが楽しみにしている時間です。5月23日(木)に2回目の学習を行いました。この日は、歌いながらpull,pushなどの動きをしました。
5月18日に運動会を行いました。三三七拍子や応援歌等、知恵を出し合ってつくり上げ、いっしょうけんめいに練習した応援合戦。下級生にも元気いっぱいの声を出してもらおうと工夫して声をかけました。本番では、各団の元気パワーが輝きました!
2年生は、4月12日に、「1年生となかよくなろうしゅうかい」をしました。
1年生に、昨年とれたアサガオの種をプレゼントしたり、いっしょに学校探検をしたりしました。1年生の行きたいところを聞いて、行き先を決め、手をつないでいる 様子は、頼もしく見えました。
これからも、様々な活動でなかよくしていきます。
5月18日の運動会に向けて、1年生と2年生が合同で練習をしています。
1年生と2年生がいっしょに取り組む競技は、団体競技の「はまっこ玉入れ」と障害走の「チャレンジ!スポーツキッズ」です。
玉入れでは、2年生が玉入れをしてから、1年生が玉入れをします。入った玉の数の合計で順位を競います。1年生が玉入れをしているときには、2年生が「がんばれ」「上に向かって投げて」「こっちに玉があるよ」と声をかけ応援をしています。
運動会当日、精一杯競技できるようにがんばります。