2年 放生津小学校との交流活動

 天気も快晴、清々しい日でした。新港の森で放生津小学校2年生の皆さんと交流活動をしました。色団ごとにロンドン橋等の遊びをしたり、全員で猛獣狩りゲームをしたりしました。そして最後にどんぐり拾いをして秋を楽しみました。「友達ができたよ」「名前を覚えたよ」と子供たちはとてもうれしそうでした。

カテゴリー: 2学年 | 2年 放生津小学校との交流活動 はコメントを受け付けていません

3年 放生津小学校3年生との交流会

 16日(木)3,4限に放生津小学校の3年生とリモートで交流会を行いました。

 お互いの校区のすてきや自慢をグループ毎に紹介し合いました。新湊地区のことを知って新湊を好きになってほしいという思いをもって堂々と発表しました。

 また、放生津小学校の3年生の発表からも、初めて知ることがたくさんあり、楽しそうな表情で聞き入っていました。交流を通して、両校の子供たちがより仲よくなることを願っています。

カテゴリー: 未分類 | 3年 放生津小学校3年生との交流会 はコメントを受け付けていません

3,4年 動物ふれあい教室

 15日(水)に動物管理センターの方や、獣医さん、ボランティアの方々に来ていただき、動物ふれあい教室を開催しました。

 犬の触り方を教えていただいたり犬の気持ちを考えたりした後に、実際に犬とふれあいました。優しく触ったり名前を呼んであげたりする姿が見られました。また、心臓の音を聴診器で聞き、犬も人間と同じように生きていることを実感しました。

 手洗い教室では、ブラックライトで汚れ具合を確認しました。自分の手洗いの様子を見直し、今後に役立てようとする姿が見られました。

カテゴリー: 未分類 | 3,4年 動物ふれあい教室 はコメントを受け付けていません

5年生総合 万葉苑への訪問

 5年生は、1学期から予定していた万葉苑への訪問を、ついに行うことができました。

 これまで子供たちはお年寄りの方々と楽しい時間を過ごすために、もぐらたたきや空き缶積みなどを計画したり、大きな声でゆっくり話す練習をしたりするなど、入念な準備をしてきました。

 いよいよ高齢者の方々と対面です。自己紹介から始め、考えてきたゲームをする・・・という計画した流れにはなかなかならなかったようです。

 1対1で話す子供もいれば、1人で複数の方々と話すことになった子供もいました。自己紹介の後、好きな食べ物や趣味の話を聞く子供たち。思ったより話がスムーズにいかないことに困惑しながらも、笑顔で会話を続けようと一生懸命に関わる姿がありました。

 学校に戻り、活動の振り返りを行いました。「お年寄りの方から、上手にお話を聞き出すことができた。」「目を合わせて会話しようとがんばった。」「職員の方に手伝ってもらって、ちょっと申し訳なかった。」等の意見が出ました。いろいろなことを感じ、学んできたようです。

 今回の学びを生かして、今後の学習につなげていきます。

カテゴリー: 未分類 | 5年生総合 万葉苑への訪問 はコメントを受け付けていません

地震津波訓練 真剣に避難しました

 海岸から近い新湊小学校。大きな地震が起きた場合に津波がくると想定し、避難訓練を行いました。体育館や教室から「お・は・し・も・て」を意識しながら真剣に4階の音楽室に避難しました。

カテゴリー: 学校ニュース | 地震津波訓練 真剣に避難しました はコメントを受け付けていません

1年 放生津小学校さんとの交流学習

 11月10日(金)に万葉線に乗って、放生津小学校へ校外学習に行きました。

 晴れていれば新港の森へ行き、木の実や落ち葉拾う予定でしたが、雨天となり、放生津小学校さんの体育館で1年生同士の交流学習を行いました。両校の1年生がもっとなかよくなれるように、グループごとに自己紹介タイムをしたり、3分間しりとりやボールリレーをしたりしました。また、「もうじゅうがり」では、声を掛け合ってすばやく決まった人数のグループを作るゲームを楽しみました。

 交流活動の時間はあっという間に過ぎ、玄関でお別れのときは、いつまでも手を振って見送ってもらいました。

カテゴリー: 未分類 | 1年 放生津小学校さんとの交流学習 はコメントを受け付けていません

3年 校外学習

 9日(水)に校外学習へ行ってきました。

 新湊の宝である専念寺や漁民義人塚を実際に見に行き、さらに新湊博物館で詳しい話を聞いて学びを深めました。また、アルビス姫野店では、スーパーマーケットの工夫を見付けました。

 お昼には海王丸パークで弁当を食べて帰ってきました。

 ふるさと新湊のすてきをたくさん見付けたり地域の方の優しさに触れたりでき、とても充実した校外学習になりました。

カテゴリー: 3学年 | 3年 校外学習 はコメントを受け付けていません

1年 123の小道を掃除

 今日のはまっこタイムに、123(ひふみ)の小道を掃除してくれたのは1年生です。桜や松の落ち葉を丁寧に拾ってくれました。123の小道はとてもきれいになりました。

 小道を歩くとき、1年生のみなさんに感謝して歩きましょう。

カテゴリー: 未分類 | 1年 123の小道を掃除 はコメントを受け付けていません

ちょこボラ隊 がんばっています!

 秋が深まってきました。児童玄関前には、どんぐりやもみじ、ケヤキの木等の落ち葉がいっぱいです。先月から、池掃除と落ち葉掃きボランティアの活動が続いています。

 おかげで、児童玄関前はいつもきれいになっています。

カテゴリー: 未分類 | ちょこボラ隊 がんばっています! はコメントを受け付けていません

4年生はとっこ&はまっこ合同六渡寺海岸ボランティア清掃

 環境に関する学習の一環として六渡寺海岸の清掃に行ってきました。庄川と小矢部川に挟まれた六渡寺海岸には、たくさんのごみが漂着します。本日の清掃でも、歯磨き粉のチューブや買い物かご、ペットボトルやスプレー缶等、私たちの生活から出るようなごみばかりでした。

 『プラスチックは便利だがやっかいなもの』

 目先の便利さではなく、使い終わった後や捨てた後にどのように処理されていくのか、子供たち一人一人がそこまで考えて生活できるようになるといいです。

 今回は、放生津小学校の4年生と合同で活動をしました。最初は恥ずかしそうにしていた子供たちでしたが、いつのまにか親しんで、仲良く楽しそうに活動したり交流活動したりしている姿は、とても微笑ましかったです。

カテゴリー: 4学年 | 4年生はとっこ&はまっこ合同六渡寺海岸ボランティア清掃 はコメントを受け付けていません