社会科では、火事、事故、事件等から人々の命を守る学習をしています。
9月の親子活動で消防署に行き、様々な体験をしてきた子供たち。地域や学校では、火事を防ぐためにどのような取組が行われているのかを調べています。
今回は、学校の見取り図を見ながらどこに消火器や消火栓、防火扉があるのかを調べ、色をつけながらまとめました。
この他にも、煙感知器や熱感知器が教室や廊下の至る所に設置してあることに気付き、学校の防火設備についての理解を深めました。
社会科では、火事、事故、事件等から人々の命を守る学習をしています。
9月の親子活動で消防署に行き、様々な体験をしてきた子供たち。地域や学校では、火事を防ぐためにどのような取組が行われているのかを調べています。
今回は、学校の見取り図を見ながらどこに消火器や消火栓、防火扉があるのかを調べ、色をつけながらまとめました。
この他にも、煙感知器や熱感知器が教室や廊下の至る所に設置してあることに気付き、学校の防火設備についての理解を深めました。
気持ちのよい秋晴れの中、環境に関する学習の一環で六渡寺の海岸清掃に行きました。庄西コミュニティセンターの境さんから詳しい話を聞いた後、実際に海岸へ行きました。生活ごみの多さにとても驚きました。拾ったごみはどこからきたのか、どうしてきたのか、自分たちに何ができるか、考えるきっかけがたくさんあった校外学習でした。
現在6年生は、家庭科で「まかせてね今日の食事」という学習を行っています。
家族のために、栄養バランスの整った一食分の献立を考え、食事を作る勉強です。
おかずの一例として、今日は6年1組で「ベーコンポテト」を調理実習として行いました。
包丁やガスコンロの使い方にもだいぶ慣れ、手際よく協力し合う姿がどのグループでも見られました。
学校横の川で捕まえたウグイの水槽の水換えをしました。汚れた水をポンプで吸い取り、汲み置きのきれいな水を入れます。ポンプをおす係、ポンプからくみ出した水がバケツに入るように持っている係、バケツに入った水を捨てる係とそれぞれで仕事を分担しました。きれいな水の中で泳ぐウグイは、気持ちよさそうです。
11月1日の持久走大会に向けて、体育の時間にも練習に取り組んでいます。1周をどのくらいの速さで走るのかを自分で決め、ペースを体で覚える練習もしました。自分の目当てをしっかりともち、残りの練習もがんばります。
10月25日に就学時健康診断がありました。5年生は準備や案内係、検診場所の仕事、片付けなど、新1年生と新小をつなぐ「かけ橋」になろうと、優しい対応を心掛けて自分の仕事をしていました。
稲刈りをしたバケツ稲を脱穀しました。機械がないので、手作業です。割りばしや牛乳パックを使い、丁寧に脱穀をしました。新聞紙の上に飛び散った一粒一粒を集め大事そうに袋に入れていました。昔の人の苦労を体感したようです。残ったわらは、しめ飾りにする予定です。
錦秋の候 保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃より本校の学校運営にご支援、ご協力をいただき心よりお礼申し上げます。
さて、先日より厚生労働省から「マスク着用に関するリーフレットについて」更なる周知のお願いが届きました。
本校では、文部科学省の「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」に基づき
等を指導してきました。
屋外で体育を行う場面では、マスクを外すことは徹底されてきています。しかしその一方で、教室内では、狭い空間で大人数が過ごすため、なかなか距離の確保が難しく、マスクを外す場面は限られてはいます。また、校内の新型コロナ感染者がなかなかゼロにはならない現状を踏まえると、どうしても慎重にならざるを得ない面もあります。
これまでと考え方に変更があるものではありませんが、今般のリーフレット等も活用し、活動場所や活動場面に応じたメリハリのあるマスクの着用が行われるよう、引き続き指導を継続していきたいと思います。
ご理解のほど、よろしくお願いします。
校外学習では、たくさん歩いて、たくさん学んで、体も頭もいっぱい使ったようです。学校に帰ってからも、学んだことを一人一人が丁寧にノートにまとめました。
先日の学習発表会では、練習の成果を大いに発揮することができ、みんな大満足でした。応援ありがとうございました。各グループの集合写真です。