12月3日(火)にパソコン学習をしました。パソコン室に新しくタブレット型パソコンが入り、その使い方をICTサポーターの先生方に教えていただきました。
2年生は、電源を入れてログインすることやマーキング機能、写真の撮影等を教えてもらいました。分かりやすく教えていただき、楽しく使うことができました。



12月3日(火)にパソコン学習をしました。パソコン室に新しくタブレット型パソコンが入り、その使い方をICTサポーターの先生方に教えていただきました。
2年生は、電源を入れてログインすることやマーキング機能、写真の撮影等を教えてもらいました。分かりやすく教えていただき、楽しく使うことができました。
9月に種をまいた大根が大きくなったので、12月9日(月)に収穫をしました。大根の中には、細いものや地上に出ている部分が何かにかじられているようなものもありました。一人2本ずつを「家でおいしく食べたい」とにこにこ顔で持ち帰りました。
12月3日(火)パソコン教室を行い、タブレットパソコンの使い方を学習しました。1年生は、「タップ」「ダブルタップ」等の用語や使うときのルール、電源の入れ方、写真の撮り方、保存の仕方等を学習しました。とても、楽しそうに操作をしていました。
11月29日(金)に射水市給食センターに勤務する栄養教諭による給食訪問がありました。配膳や食事の様子を見て、食器の並べ方を褒めていただきました。また、どのように給食センターで給食が作られて、学校に届けられるかを写真を見ながら話をしてくださいました。大きな鍋から各教室の食缶へ取り分けるときに使う大きなひしゃくも見せてくださいました。一度にたくさんの給食を作ってくださる様子がよく分かり、給食を残さず食べることや食器に何も残らないように片付けることで、感謝の気持ちを伝えようという思いをもちました。
11月25日(月)に薬物乱用防止教室を行いました。射水市保護司会の方から、薬物の怖さ、依存性、市販されている薬の正しい用法等いろいろなことを教えていただきました。子供たちは、「自分の体や心だけでなく他の人にも迷惑がかかるんだ」「脳にも影響があるんだ、薬物乱用はこわい」などの感想をもちました。
ボランティア委員会では万葉苑本町サポートセンターを訪問し利用者のみなさんと交流してきました。カルタや風船バレーを、一緒に行いました。また、ボランティア委員会の児童が学校で練習した「茶色の小びん」の歌とリコーダーの演奏を披露し、聞いていただきました。みなさんに喜んでいただきました。
6年生は、11月8日(金)に飛騨高山で校外学習を行いました。気候に恵まれ、気持ちのよい1日でした。はじめに、日本で唯一残っている代官所・高山陣屋で見学をしました。そのあと約2時間、グループごとに高山の町を自由行動で散策しました。どのグループもきまりを守り、時間を守り、協力し合って、古い町並を楽しむことができました。
11月14日(木)にカターレ富山の高橋駿太選手と柳下大樹選手、コーチの方々をお招きし、「プロ直伝!とやま夢づくりスポーツ塾」を行いました。シュートやドリブル等のプロの技を披露してくださったり、一緒にゲームをしたりしてくださいました。
子供たちは、迫力のあるプロの技を見て、大きな歓声を上げていました。ミニゲームでは、友達や選手と楽しく活動することができました。
また、小さな努力を積み重ねることや支えてくれる家族や友達に「ありがとう」の気持ちをもつことの大切さについて話してくださいました。
この体験を通して、子供たちは夢に向かって努力することの素晴らしさを学ぶことができたと思います。
生活科の学習で秋に触れ、ドングリやマツボックリ、落ち葉等で遊んでいます。来週にはお店屋さんごっこをして遊ぶ予定です。どんな遊びのお店ができるか考え、こまやけん玉、的当て等を思い思いに作っています。