今年度3回目の国際交流活動を行いました。射水市国際交流員の先生が、アメリカに帰ってすごしたクリスマスの様子や世界の乗り物の話を教えてくださいました。
世界の乗り物では、バスや電車、船等の特徴的な乗り物の写真をクイズ形式で見せてくださいました。初めて知ることに驚くばかりでした。
最後に、乗り物の写真の下に隠された星の数をいくつ集められるか、運試しのお楽しみがありました。星が見えるたび歓声が上がり、楽しく学習できました。



今年度3回目の国際交流活動を行いました。射水市国際交流員の先生が、アメリカに帰ってすごしたクリスマスの様子や世界の乗り物の話を教えてくださいました。
世界の乗り物では、バスや電車、船等の特徴的な乗り物の写真をクイズ形式で見せてくださいました。初めて知ることに驚くばかりでした。
最後に、乗り物の写真の下に隠された星の数をいくつ集められるか、運試しのお楽しみがありました。星が見えるたび歓声が上がり、楽しく学習できました。
3月6日(月)に、6年間通った校舎に感謝の気持ちを伝えようと、ボランティア清掃を行いました。
普段なかなか掃除ができない体育館ギャラリーや玄関窓など、真剣に掃除をしました。きれいになり、子どもたちは感謝の気持ちを伝えることができたと満足そうな表情でした。
別れの季節になりました。これまで新湊小学校をリードしてくれた6年生は、巣立ちの時を迎えようとしています。今までたくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、それぞれの学年が工夫を凝らして出し物やゲームをしたりプレゼントを贈ったりしました。
全校揃ってのお別れの会は、みんなが気持ちを一つにして「6年生を心からお祝いしよう」「在校生に思いを引き継ごう」と和やかな時間となりました。
卒業式まであとわずか。在校生のみなさんは一日一日を大切にして、すばらしい6年生からたくさんのことを学んでほしいと思います。
6年生の卒業を祝う会がありました。「6年生に楽しんでもらうために!」「6年生に感謝の気持ちを伝えるために!」という思いでこれまで準備をしてきました。本番を迎える直前まで不安はありましたが、さすがはまっこ。無事、6年生に思いが届く時間を作ることができたようです。あと数日で6年生が卒業し、5年生は新しい新小のリーダーとなります。残りの6年生との日々を大切にしつつ、6年生になる準備を進めていきます。
2月22日(金)「交流を深めよう」を合言葉に、放生津小学校の6年生とオンライン交流会を行いました。4月から同じ中学校に通う仲間たちとの交流会ということもあり、気合十分で臨みました。学校紹介や自己紹介を行い、温かな雰囲気ですてきな時間となりました。
来年度、入学してくる保育園児との交流会を行いました。学校紹介をした後、生活科で楽しんだ昔の遊びを園児にも楽しんでもらいました。
手を添えて教える姿や実演してみせる姿、手を引いて案内する姿、励ましたりほめたり声かけをする姿等が見られ、お兄さんお姉さんとしての自覚が高まったようでした。
今日のはまっこタイムは全校集会でした。生徒指導主事から、ゲームやネットのルールについてお話を聞きました。ゲームのやり過ぎは、目だけではなく脳にもよくないことやネットゲームの課金に関するトラブルになった例を聞いて、お家の人とルールを決めてゲームやネットと賢く付き合っていくことを教わりました。
社会科の学習で昔の道具の使い方や当時の暮らしなどについて調べました。学習を通して暮らしの変化に気づくことができ、今の生活の便利さが実感できました。学習の終わりに、電気やガスを使って、蒸しパン作りにチャレンジして、便利になった道具体験をしました。