「不思議なたまごはどんなかたちかな」「どんな色かな」「中から、どんなことが生まれてくるのかな」という思いをもって、楽しく描きました。自分の好きな色や形を見付けて、うきうきするような作品に仕上げました。




「不思議なたまごはどんなかたちかな」「どんな色かな」「中から、どんなことが生まれてくるのかな」という思いをもって、楽しく描きました。自分の好きな色や形を見付けて、うきうきするような作品に仕上げました。
理科では、「ふりこの運動」の学習で実験をしています。予想・実験・考察・まとめという流れで取り組んでいます。また、図画工作科では、「名前でアート」と題し、自分の名前でアート作品を作っています。他にもいろいろな教科で頑張りが見られます。
社会科の学習が始まりました。
最初に学習する内容は「わたしたちのまち」。
方位磁針の使い方を学んだあと、早速屋上に出て東西南北それぞれの方角から見える景色を楽しみました。
今後は地図も活用して、自分たちのまちについて学習を進めていきます。
毎週水曜日の朝の活動は、外掃除です。春から夏にかけては除草活動、秋には落ち葉拾いを行います。
今日は、初めて全校で除草活動を行いました。まだ土が柔らかく手で抜くとすいすい取れました。5・6年生は鎌にも挑戦です。
これからも、みんなで力を合わせてグラウンドの環境を保っていきたいと思います。
4月14日(木)に5年生さんに委員会紹介を行いました。
6年生になり、新しい委員会メンバーでの初めての活動となりました。
「今年はぼくたち、私たちが学校をよりよくするために率先して働こう!」と意気込む姿が印象的でした。
限られた準備期間の中で、それぞれの委員会の仕事をアピールできるよう工夫し、堂々と紹介する姿は頼もしかったです。
4月13日(水)に、射水警察署や射水交通安全協会、防犯協会、万葉線株式会社のみなさんによる「踏切横断時の交通安全指導」が行われました。踏切を渡って登校する子供たちは、踏切手前で一度止まることや左右を確認すること、落ち着いて渡ること等、安全な渡り方について教わりました。
新1年生を交えて、今日は学友区集会と集団下校がありました。登校班メンバーの確認や交通安全について確認しました。
今日はとても天気が良く、校庭の桜は満開です。
子供たちは、気持ちよさそうに仲良く下校していきました。