
10月3日(木)に、栄養教諭の大森先生と「あさごはんパワー」のひみつについて学習しました。
朝ご飯をバランスよく食べると、体にどんなよい影響があるのか分かりました。赤・黄・緑の食品について学び、普段食べている食材がどの色に分類されるのかをたくさん質問しました。学んだ内容について○✕クイズで復習し、楽しそうに答える姿が見られました。
10月3日(木)に、栄養教諭の大森先生と「あさごはんパワー」のひみつについて学習しました。
朝ご飯をバランスよく食べると、体にどんなよい影響があるのか分かりました。赤・黄・緑の食品について学び、普段食べている食材がどの色に分類されるのかをたくさん質問しました。学んだ内容について○✕クイズで復習し、楽しそうに答える姿が見られました。
5年生は学習の発表会で「心をひとつに」をテーマに、演奏や歌、リズム奏を発表します。10月3日(木)の音楽の授業でも、練習に励んでいました。
本番を来週に控え、子供たちの熱はさらに高まってきました。この学習の発表会を通して「横のつながり」を意識して、すてきなクラス・学年へとより成長していく姿を期待します。ご家庭での話題にしていただき、がんばりを認めていただけると幸いです。
10月3日(木)、5年生は「カターレ夢教室」として、実際にプロとして活躍されている選手からお話を聞いて学びました。体育館に入ってきた選手を見て、身長の高さや鍛え抜いた頑丈な身体に子供たちは圧倒されていました。
たくさんお話してくださったり、子供たちの質問に答えてくださったりしました。その中で、子供たちは多くの大切なことを教えてもらったのではないでしょうか。お話の内容の一部を紹介します。
・夢をもつことは大切なこと。その夢に向かって毎日自分で考えて行動することが重要
⇒人から言われて、いやいややるのではなく、今の自分には何が必要かを考えて、
主体的に行動することが自分の成長につながり、夢を叶えることにつながる
・昨日の自分と比べて、少しでも今日の自分の成長を実感し、自信をもつ
⇒他人と比べて自分はどうか・・・と落ち込むのではなく、昨日の自分より一つでも
いいので成長を実感し、自分に自信をもって生きていくことが大切
・今のうちから勉強したり、食生活や運動に気をつけたりすることが大切
⇒未来の自分を作るためには、「今」が大切。一生懸命考えたりバランスよく食べ
たり、外で身体を動かしたりすることで、将来の自分が日々できていく
・周りの人に感謝して生活できるようにする
⇒自分が生きていく上で、周りにはたくさんの人たちの支えがある
家族、友達、先生、地域の人たち・・・。多くの人たちの支えがあっての自分なので
しっかりと感謝してほしい。日々の生活は、決して当たり前ではない
これらの内容は一部なので、実際にプロの方と話をしてみてどうだったかをご家庭でも話題にしていただき、家庭生活に生かしていただけると幸いです。また、10月6日(日)はホームグラウンドである総合運動公園にて、2位・3位争いをしている今治と直接対決があります。機会がありましたら、カターレを応援していただけると、選手の方々への力になると思います。
がんばれ、カターレ!!
6年生は今、総合的な学習の時間において新湊パワーアップ大作戦と題して新湊小学校の歴史について学習をしています。
10月2日(水)にゲストティーチャーとして島先生、高原先生、新井先生の3名の方をお招きしました。先生方が過ごされた新湊小学校や中伏木小学校の当時の様子についてのお話や、新湊小学校の閉校への思いを聞くことができました。
調べただけでは分からない事実や人々の思いを直接お聞きしたことで、子供たちの学びがたいへん深まりました。今日お聞きしたことを学習の発表会での発表や今後の「新湊パワーアップ大作戦」に生かしていきたいと思います。
4年生の子供たちは理科の学習で空気中の水の様子について学習しています。今日は、地面にしみこんでいる水の行方について、観察しました。
30分後には、透明な容器の内側に水滴がつきました。「えっ、もう水滴がある」「水は地面にしみこむだけじゃないんだね」と話していました。
1時間後には、容器の内側にはたくさんの水滴がつきました。「こんなに蒸発したんだ」「日光の力はすごいね」と話していました。
25日(水)にはまっこ集会を行いました。
生活運営委員会からの発表では、10月から始まる「あったか言葉をたくさん使おう作戦」の説明がありました。新湊小学校の4つの伝統の1つである「思いやり」の心をもっと高めて、笑顔あふれる学校になってほしいという願いを伝えました。
集会の最後には9月の歌「ビリーブ」を全校で合唱しました。1人1人の歌声が重なり、大きなパワーとなって体育館全体を包む素晴らしい歌でした。