朝の落ち葉はき

 昨日の強風と雨で前庭には落ち葉がたくさんありました。1年生や6年生の「ちょこボラ隊」と、6年の環境委員が落ち葉はきをしました。濡れ落ち葉をはき取ることは大変ですが、みんな協力していました。1年生は池の掃除が中心です。毎朝進んで行うはまっこもいます。ボランティアの輪が広がるといいですね!

カテゴリー: 学校ニュース | 朝の落ち葉はき はコメントを受け付けていません

走り抜きました 持久走記録会

 雲一つない青空の下、持久走大会が行われました。

 これまで体育の学習で重ねてきた練習の成果を発揮する日です。子供たちは、開会式で「自分とのたたかいに勝つ」「全力を出す」「支える」のキーワードを聞き、自分のめあてを達成することを目指しながら、大会に臨みました。

 つらくなっても、粘り強く走り続けたはまっこたち。今回の大会で、どんなことを学び、どんな力を成長させることができたでしょうか。一人一人が、これからの生活に生かしてくれることでしょう。

 たくさんの保護者の皆様、地域の皆様から応援をいただきました。

 子供たちは応援を糧に、頑張ることができました。ご声援ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 走り抜きました 持久走記録会 はコメントを受け付けていません

5年生 宿泊学習 1日目

 5年生の宿泊学習が始まりました。午後の活動は、ポイント探しです。グループのみんなで相談して、チェックポイントを見付けました。立山の秋は深いです。

 ドミノ倒しにも挑戦しました。協力してたくさんのドミノ通路を作りました。みんなで作ったドミノがきれいに倒れたとき、大きな歓声があがりました。

 夕べの集いでは、曳山囃子を披露しました。青少年自然の家の方々にも、祭りの雰囲気を楽しいでもらいました。夕食も済ませ、みんな元気です。

カテゴリー: 未分類 | 5年生 宿泊学習 1日目 はコメントを受け付けていません

ICTスキルの向上を目指しています

 1か月に数回、はまっこのICTスキルアップを目指して、ICT支援員さんに来ていただいています。

 ミライシードやスカイメニューの機能、マイクロソフトのアプリケーションの活用法等、タブレットについて幅広く教えていただいています。

 教えていただいたことを学習に活用して、より学びが楽しく深まるようにしています。

カテゴリー: 未分類 | ICTスキルの向上を目指しています はコメントを受け付けていません

4年食育授業(給食の残食をへらそう)

 今日は、栄養教諭の澤井先生に来ていただき、給食がどのように作られているのか給食センターの様子を映像で見たり、説明を聞いたりました。美味しく安全に栄養をとるために、いろいろな気遣いや工夫がなされていることが分かりました。一方で、せっかく作っていただいた給食を、新湊小学校だけで年間650㎏(ご飯は除く)も捨てていることにとても驚きました。残食を減らすためにどんなことができるかについて話し合ったので、実践に繋げていきたいと思います。

カテゴリー: 4学年 | 4年食育授業(給食の残食をへらそう) はコメントを受け付けていません

4年総合(大石川のゴミに関する学習)

 10/20(金)に、学校横に流れる大石川に設置されたオイルフェンスにかかったごみを回収する作業に立ち会いました。お菓子やおにぎりの包装紙、お酒の缶やペットボトル等、生活の中で見慣れたごみが取れました。大石川は近くを通る庄川からポンプで水をあげているので、今回回収したごみは自分たちが住んでいる町から出たごみです。海に流れ出るごみのほとんどが自分たちの住んでいる町から出ているごみであることを、目の当たりにしました。自分たちの暮らしやごみの扱いを見直すきっかけになればうれしいです。

カテゴリー: 4学年 | 4年総合(大石川のゴミに関する学習) はコメントを受け付けていません

4年総合(下水道に関する出前授業)

 先日、管路管理総合研究所の方に、下水道に関する出前授業をしていただきました。下水の仕組みについてクイズを交えながら復習したり、水を捨てることにお金がかかる理由やトイレや排水口に流してはいけないもの等について新たに学んだりしました。

 トイレットペーパー・ティッシュペーパー・流せるティッシュペーパーを実際にビーカーの中で水に溶かす実験では、違いが明らかに分かりました。流せるティッシュは普通のティッシュよりは溶けますが、溶けるのに時間がかかることも判明しました。

カテゴリー: 4学年 | 4年総合(下水道に関する出前授業) はコメントを受け付けていません

2年 生活科「生きものとなかよし」

 講師の野上先生がウグイを捕まえる仕掛けを用意してくださいました。子供が家で用意したネットの仕掛けと合わせて5つの仕掛けに餌を入れ、教室の近くを流れる大石川の底に置きました。1時間ほど待つと、元気なウグイが入っていました。子供たちは、1匹1匹のウグイに名前をつけ、水槽で大切に育てることにしました。

カテゴリー: 2学年 | 2年 生活科「生きものとなかよし」 はコメントを受け付けていません

5年生 持久力アップ! 

 持久走記録会が近づいています。

 5年生の体育では、「つらさにまけず、自分を成長させよう」を目標に、持久走練習に取り組んでいます。

 機敏な動き方を身に付け、楽しんで友達と関わり体力を向上させることをねらい、ウォーミングアップとして、しっぽとりに取り組んでいます。じゃんけんの勝敗で追う・逃げる役割が変わりますが、瞬時に判断し、全速力で駆ける姿は圧巻です。繰り返しチャレンジして、楽しんで活動しています。

 その後、グループで持久走練習に取り組みました。グラウンドを1人4週走りますが、リレー形式で順番をつないでいきます。

 この取組のポイントは、友達の力に合わせて、自分の走る距離を柔軟に変えてよいことです。子供たちの中には、スタート位置を大きく後退させ、友達が走る距離を少しでも減らそうとする姿が見られました。

 友達の頑張りをみて、思わず「がんばれー!」と応援する5年生の姿には、胸を打たれます。仲間とのつながりを高めながら、これからも持久力を高めていきます。

カテゴリー: 未分類 | 5年生 持久力アップ!  はコメントを受け付けていません

3年 図画工作科「クリスタルアニマル」

 3年生は図画工作科で「クリスタルアニマル」をつくりはじめました。透明な容器の形を生かして、どんな動物にしようか一生懸命に考えています。

 ご家庭でたくさんの材料をご準備していただき、ありがとうございました。

カテゴリー: 3学年 | 3年 図画工作科「クリスタルアニマル」 はコメントを受け付けていません