スポーツの秋。この時期、毎年恒例の学校行事といえば持久走大会です。はまっこたちは、これまで粘り強くがんばる経験を重ねてきました。今日は、持久走大会本番。開会式では、自己ベストを目指してがんばろうと、団長が大きな声で誓いました。




天候の関係で、低・中学年のみの実施となりましたが、子供たちは秋の涼しい風を感じながら一生懸命走りました。がんばったみんなに大きな拍手です。
雨天のため順延した高学年の部は、4日(金)に実施の予定です。
スポーツの秋。この時期、毎年恒例の学校行事といえば持久走大会です。はまっこたちは、これまで粘り強くがんばる経験を重ねてきました。今日は、持久走大会本番。開会式では、自己ベストを目指してがんばろうと、団長が大きな声で誓いました。
天候の関係で、低・中学年のみの実施となりましたが、子供たちは秋の涼しい風を感じながら一生懸命走りました。がんばったみんなに大きな拍手です。
雨天のため順延した高学年の部は、4日(金)に実施の予定です。
社会科では、火事、事故、事件等から人々の命を守る学習をしています。
9月の親子活動で消防署に行き、様々な体験をしてきた子供たち。地域や学校では、火事を防ぐためにどのような取組が行われているのかを調べています。
今回は、学校の見取り図を見ながらどこに消火器や消火栓、防火扉があるのかを調べ、色をつけながらまとめました。
この他にも、煙感知器や熱感知器が教室や廊下の至る所に設置してあることに気付き、学校の防火設備についての理解を深めました。
気持ちのよい秋晴れの中、環境に関する学習の一環で六渡寺の海岸清掃に行きました。庄西コミュニティセンターの境さんから詳しい話を聞いた後、実際に海岸へ行きました。生活ごみの多さにとても驚きました。拾ったごみはどこからきたのか、どうしてきたのか、自分たちに何ができるか、考えるきっかけがたくさんあった校外学習でした。
現在6年生は、家庭科で「まかせてね今日の食事」という学習を行っています。
家族のために、栄養バランスの整った一食分の献立を考え、食事を作る勉強です。
おかずの一例として、今日は6年1組で「ベーコンポテト」を調理実習として行いました。
包丁やガスコンロの使い方にもだいぶ慣れ、手際よく協力し合う姿がどのグループでも見られました。
学校横の川で捕まえたウグイの水槽の水換えをしました。汚れた水をポンプで吸い取り、汲み置きのきれいな水を入れます。ポンプをおす係、ポンプからくみ出した水がバケツに入るように持っている係、バケツに入った水を捨てる係とそれぞれで仕事を分担しました。きれいな水の中で泳ぐウグイは、気持ちよさそうです。
稲刈りをしたバケツ稲を脱穀しました。機械がないので、手作業です。割りばしや牛乳パックを使い、丁寧に脱穀をしました。新聞紙の上に飛び散った一粒一粒を集め大事そうに袋に入れていました。昔の人の苦労を体感したようです。残ったわらは、しめ飾りにする予定です。