今年度もICT支援員の方に来ていただき、タブレットパソコンを使った学習をしています。
1学期は、2回に分けて、足し算、引き算の計算ドリルをしました。タブレットの画面に指で直接筆算を書くことが少し難しいようでしたが、次々と問題を解いていきました。
2学期は、水のかさや時刻と時間のドリルをしました。正解すると学習のポイントもためることができ、楽しく学習しました。タブレットパソコンの扱いにも慣れ、起動や終了もスムーズに行うことができました。今後は、ドリルだけでなく他の使い方にも挑戦していきます。
今年度もICT支援員の方に来ていただき、タブレットパソコンを使った学習をしています。
1学期は、2回に分けて、足し算、引き算の計算ドリルをしました。タブレットの画面に指で直接筆算を書くことが少し難しいようでしたが、次々と問題を解いていきました。
2学期は、水のかさや時刻と時間のドリルをしました。正解すると学習のポイントもためることができ、楽しく学習しました。タブレットパソコンの扱いにも慣れ、起動や終了もスムーズに行うことができました。今後は、ドリルだけでなく他の使い方にも挑戦していきます。
8月20日(木)、少し日焼けした子供たちが元気よく登校してきました。まだまだ残暑厳しく汗が吹き出る1日でしたが、どの子供も新学期へのやる気がみなぎり、流れる汗が光り輝いて見えました。
始業式はビデオ放送で行いました。各学年の代表児童が「2学期の目当て」を発表し、その後で校長先生のお話を聞きました。校長先生からは、「ひとりぼっちのハリネズミ」という話を交えつつ、仲間と関わることの大切さを教えていただきました。どの学級の子供たちも、真剣なまなざしでお話を聞いていました。
始業式のあと、それぞれの学級では、新しい教科書を配ったり、夏休みの思い出を語り合ったり、交流ゲームを楽しんだりしました。今年の夏休みは短く、コロナ禍により自粛を強いられる毎日でしたが、それでもどの子供も家族と楽しく過ごし、充実した夏休みを過ごしたようでした。
射水市教育委員会より、上記のお知らせが届きましたので、以下のようにお知らせいたします。紙媒体については、8月20日の始業式の日に、お子さんを通して配布させていただきます。
生活科の学習で生きものを探し、飼育ケースで10日間世話をしました。南庭には、コオロギやダンゴムシがたくさんいました。素手で上手に捕まえ、友達と見せ合ったり大きさを比べたりしていました。飼育ケースの中に、えさのキュウリも入れました。キュウリにコオロギやダンゴムシが群がって食べている様子を興味深そうに見ていました。
飼育ケースの中にすみかを作り、えさやり等の世話をしました。えさは、自分たちの畑でとれたキュウリやナスです。世話をした生きものは、ダンゴムシ、ワラジムシ、コオロギ、バッタ、モンシロチョウです。毎日、朝や休み時間に飼育ケースの様子を見に行き、見つけたことを楽しそうに話していました。
飼育の期間は10日間と短い間でしたが、捕まえた場所に返すときには「自然の中で元気でいてね」と願いながらもどし、名残惜しそうにしていました。ちょうも名残惜しそうに、ベランダの近くをいつまでも飛んでいました。
生活科で育てている野菜が、カラスの被害にあっています。みんなで話し合った結果、かかしを作ることになりました。材料となる衣服類を担任が用意し、あとは、グループごとに工夫して作り上げました。かかしを立てる前に畑のトウモロコシが全部食べられてしまったこともあり、このかかしへの期待は高まるばかりです。畑に2体、南庭のベランダに2体立てました。カラスから野菜を守れますように。
2年生は、生活科の学習で1年生に向けて学校探検クイズを作りました。この学校探検クイズを作るにあたり、楽しんで学校のいろいろな場所を覚えてもらうためにはどうしたらよいかアイディアを出しました。○☓クイズを作り、教室前にクイズを貼ること、2年生が案内すること等を決めました。どきどきしながらもうまくリードしている姿に、一段と上級生らしくなってきたと感じました。
今年度の図書室の利用が始まり、図書館司書の先生からオリエンテーションをしていただきました。図書室の本は、分類の番号があること、分類順に並んでいること、本には分類のラベルが付いていることを教えてもらい、ラベルと本のタイトルが書かれたカードをもらって本探しをしました。ラベルの番号や本の背タイトルをじっと見て、目当ての本を探し当てることができました。おすすめの本の紹介や読み聞かせもしていただき、大満足の時間になりました。今年度もたくさん本を借り、読書に親しもうと思います。
学校が臨時休業中の間にグラウンドの草が伸びてきました。そこで、学級みんなで休み時間にグラウンドで遊んだ後、ちょっと草むしりをしてから教室に戻ることにしました。だいたい一人3本程度の草を抜こうと声をかけたのですが、進んでたくさんの草を抜く子供もいました。自分たちで使う場所をきれいにしようとする気持ちの表れです。できることにがんばって取り組んでいます。