6年宿泊学習 その②

1日目の午後は、能登青少年交流の家で、貝殻クラフト(写真立て作製)の活動です。
入所式を終えた後、みんな思い思いに、素敵な写真立てを仕上げました。
一体、どんな写真を入れるのかな~。
カテゴリー: 学校ニュース, 学校行事, 6学年 | 6年宿泊学習 その② はコメントを受け付けていません

本日の配布物(学習発表会について)

本日、学習発表会およびPTAバザーに関する大切なおたよりを配布しました。

「学習発表会の開催について(ご案内)」

「学習発表会タイムスケジュール」

「学習発表会の販売バザー・縁日バザーについて」

「バザー前売申込書」

前売申込書につきましては9月21日が締め切りとなっていますので、お子さんが持ち帰られた封筒をご確認いただき、期日を守って担任に提出していただきますようお願いします。

カテゴリー: あすはま, 学校ニュース, 学校行事, 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年 | 本日の配布物(学習発表会について) はコメントを受け付けていません

6年宿泊学習 その①

まずは最初の目的地、のとじま水族館に無事つきました。

かわいい動物たちに癒されて、6年生みんなご機嫌です。

<マゼランペンギンの行進>

<イルカショー>

<イワシのビッグウェーブショー>

<水中トンネルで、はいポーズ!>

<お弁当、美味しいな~>

カテゴリー: 学校ニュース, 学校行事, 6学年 | 6年宿泊学習 その① はコメントを受け付けていません

1年 金銭教育出前講座

 富山県金融広報委員会 金融広報アドバイザーの先生にお金の使い方について教えていただきました。

 大切なお金をどのように使うのか、自己選択をしながらお小遣い帳に書き込みました。写真は、100万円の束の厚さを見せてもらったり1億円10kgを実際に持ったりしたときの様子です。お金の重みを実感しました。

カテゴリー: 未分類 | 1年 金銭教育出前講座 はコメントを受け付けていません

2学期初めてのクラブ活動

 本日、今学期最初のクラブ活動がありました。4年~6年の児童がそれぞれ10のクラブに分かれ、思い思いに活動を楽しんでいます。

 活動の様子を紹介します。

<卓球クラブ>

 多目的ホールに卓球台を4台設置し、学年が入り混じって楽しそうに打ち合いを行っています。

<茶道クラブ>

 お茶の先生は礼儀や作法にたいへん厳しいですが、みんな神妙な態度でがんばっています。

<かるたクラブ>

 百人一首にチャレンジしていました。先生が上の句を読み上げるやいなや、激しい争奪戦が始まります。

<ドッジ・バスケットボール>

 汗びっしょりになって走り回っています。さすがはまっこ、蒸し暑い体育館でも元気いっぱいです。

<点字クラブ>

 点字で詩を打ちました。今日は、挿し絵を描き添えて作品に仕上げる作業です。シーンとした中でみんな真剣に取り組んでいます。

カテゴリー: 学校ニュース, 未分類 | 2学期初めてのクラブ活動 はコメントを受け付けていません

5年 自然を満喫!宿泊学習

 9月8日(木)~9日(金)に国立立山青少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。コロナ陰性であることを確認しての活動です。1日目は野外炊飯のカレー作り、ポイント探し、キャンドルサービスをしました。おいしいカレーになって大成功。満足していました。ポイント探しは、森の中をさ迷いながらなんとかゴールしていました。キャンドルサービスは厳かな雰囲気で始まり、第2部はクイズや劇などで大盛り上がり。あっという間の1日でした。2日目はあいにくの雨で、安全に気を付けながら焼き板作りをしました。作品は学校でしばらく飾ってから家に持ち帰ります。食事もおいしくお代わりをたくさんしていた子供たちでした。

カテゴリー: 5学年 | 5年 自然を満喫!宿泊学習 はコメントを受け付けていません

4年生 下水道についての出前講座

 今日は、使った後の水がどこに行くのか、下水道について出前授業をしていただきました。普段見れない下水道管の秘密を教えてもらったり、下水道に捨ててはいけないものを実験で確認したりしました。水への溶け方がティッシュペーパーとトイレットペーパーではあまりにも違うので、ティッシュペーパーをトイレに流してはいけないことをしっかり理解できました。

カテゴリー: 4学年 | 4年生 下水道についての出前講座 はコメントを受け付けていません

射水市芸術文化協会主催「ふれあいコンサート」

 新湊めでた保存会、南立町若連中の方々をお招きしてコンサートを行いました。

 新湊めでたの発祥から現在まで伝承されてきた経緯を教えていただいた後、めでた保存会の方々には、尺八の音色に合わせた唄と踊りを披露していただきました。また、新湊おおきやりの唄に合わせ、代表の子供たちが網おこしを体験しました。

 次に、南立町若連中の方々に馴染みのある曳山囃子を演奏していただきました。

 10月1日は曳山祭り。地域のみなさんが楽しみにしている、新湊を象徴する日です。少し早く祭り気分を味わった子供たち。来月が楽しみですね。

 ご来校してくださった皆さま、本当にありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事 | 射水市芸術文化協会主催「ふれあいコンサート」 はコメントを受け付けていません

4年生 電気についての出前講座

 2学期に「はまっこ環境大臣」として学校の節電に取り組んでいます。学校のみんなに電気の大切さを伝えたり、節電の行動を広げたりするために、電気のことをいろいろ教えてもらいました。手回し発電で発電したり待機電力を計測したりし、あまりにも大量の電気を何気なく使っていることを知り、非常に驚いていました。

カテゴリー: 4学年 | 4年生 電気についての出前講座 はコメントを受け付けていません

2年 虫探し

 生活科の「生きものとなかよし」の学習で、教材園や校舎南の草むらにいる虫をさがしました。草むらに足を踏み入れると何かが跳びはねるのを見逃さず、一生懸命に追いかけていました。大きなバッタや小さなテントウムシ、土の中にもぐっているダンゴムシ等、たくさんの生き物を見付け大喜びでした。

カテゴリー: 未分類, 2学年 | 2年 虫探し はコメントを受け付けていません