-
最近の投稿
- 卒業式 2025年3月19日
- 5年生 福祉の授業で、「ふくし」を実践へ 2025年3月17日
- 5年生 卒業おめでとう集会がんばりました 2025年3月17日
- 卒業記念品贈呈式 2025年3月12日
- 2年 サイコロとすごろくをつくったよ 2025年3月12日
「3学年」カテゴリーアーカイブ
本日の配布物(学習発表会について)
本日、学習発表会およびPTAバザーに関する大切なおたよりを配布しました。 「学習発表会の開催について(ご案内)」 「学習発表会タイムスケジュール」 「学習発表会の販売バザー・縁日バザーについて」 「バザー前売申込書」 前 … 続きを読む
3年 ひまわりの種がいっぱい
5月に学級園に植えたひまわりは、夏に大輪の花を咲かせました。 季節は夏から秋。いのちをつなぐために、ひまわりはたくさんの種を実らせました。 「丈が身長ほどある」「茎が太くなっていて、根は固い」「種は数えきれないほど … 続きを読む
カテゴリー: 3学年
3年 ひまわりの種がいっぱい はコメントを受け付けていません
3年 のじた踊り体験
地域に伝わる「のじた踊り」があります。 代々受け継がれてきた文化を、3年生の子供たちが体験しました。 講師の方の動きをまねながら、輪踊りをするうちにだんだん上手になっていく子供たち。 2回の練習を通して、風流を十分に感じ … 続きを読む
カテゴリー: 3学年
3年 のじた踊り体験 はコメントを受け付けていません
3年 総合・地域巡り
総合的な学習の時間では、校区新湊のよさを様々な視点から学んでいます。 今回は、校区の寺院と史跡を見学しにいきました。 専念寺では、樹齢400年を超える有名な傘松を見て、そのスケールに驚きました。漁民義人塚では、事前学習と … 続きを読む
カテゴリー: 3学年
3年 総合・地域巡り はコメントを受け付けていません
楽しくがんばった社会の授業(学校訪問研修会)
6月29日に学校訪問研修会がありました。 学校を代表して、3年生と5年1組が社会の授業を行いました。 農家の方になりきって、仕事のやりがいを考えた3年生の子供たち。 資料を使って、様々な角度から米作りの秘密を探った5年1 … 続きを読む
3年 ホウセンカの観察
5月に種を植えたホウセンカが大きくなりました。 1か月ほどで、中には植木鉢からはみ出すほど生長したものもあります。 気を付けて見てみると、「葉は何十枚もあるけど、重ならないようになっている」「くきのところがだんだん赤くな … 続きを読む
3年 農家の仕事を学ぶ
3年生の社会科では農業の学習を行います。 庄川の河川敷でねぎやキャベツを栽培しておられる農家の方にご協力をいただき、農園を見学したり仕事の内容を教えていただいたりしました。 川口・宮袋一帯の河川敷にはかつて広大な田畑が広 … 続きを読む
カテゴリー: 3学年
3年 農家の仕事を学ぶ はコメントを受け付けていません
なかよしスキルタイム
今年の新湊小学校の目指す子供の姿として「友達にあたたかい言葉をかける子供」を挙げています。 あたたかい言葉を使うと、自分も相手もうれしい気持ちになります。 授業や休み時間での「あったか言葉」の推奨に加えて、金曜日の朝活動 … 続きを読む
リコーダー教室
地域の楽器販売店の方を講師に招き、リコーダー学習の手ほどきをしていただきました。 指の押さえ方やきれいな音を出すための息の加減を学んだ子供たち。 これから音楽の時間にいろいろな曲に挑戦するのが楽しみですね。
カテゴリー: 3学年
リコーダー教室 はコメントを受け付けていません
高いところから、東西南北を眺めてみよう
社会科の学習が始まりました。 最初に学習する内容は「わたしたちのまち」。 方位磁針の使い方を学んだあと、早速屋上に出て東西南北それぞれの方角から見える景色を楽しみました。 今後は地図も活用して、自分たちのまちについて学習 … 続きを読む
カテゴリー: 3学年
高いところから、東西南北を眺めてみよう はコメントを受け付けていません