自宅にタブレットパソコンを持ち帰ったときを想定して、タブレットから授業に参加する練習をしました。自分たちの書いたメッセージやみんなの顔がパソコン画面に出てきて、とても盛り上がりました。
自宅にタブレットパソコンを持ち帰ったときを想定して、タブレットから授業に参加する練習をしました。自分たちの書いたメッセージやみんなの顔がパソコン画面に出てきて、とても盛り上がりました。
今年は、版画板の両面を使って、動物がいきいきとしている様子を表現しました。久しぶりの彫刻刀にドキドキしながらも、けがをすることなく上手に彫り進めました。色を付けるときには、どのような色の組み合わせにすると動物が映えるかを、一生懸命考えていました。
図画工作科の版画の作品が仕上がりました。
一版多色刷りに挑戦!子供たちは、クレパスで色を付ける工程を楽しんでいました。
2月8日から2月10日の3日間の放課後16時から17時半の時間帯で作品展示を行っています。お時間の許す方は、ぜひ、お越しください。
2月5日(金)に学習発表参観が行われました。
3年生は、「あいさつを世界に広げよう」を発表しました。短い時間ではありましたが、子供たちが頑張っている様子を保護者の方々に見ていただくことができてよかったと思っています。
お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
小学校の卒業まであと29日!お家の人に感謝の気持ちを伝えたいという気持ちが高まった6年生は、「家族に伝えよう感謝集会」を行いました。
子供たちは、色団ごとに振り付けやフォーメーションを考えて練習してきたダンスを披露しました。また、総合で学習してきた仕事調べを生かして、自分の夢や未来についての思いを発表しました。成長した姿を見せることで家族に感謝の気持ちを伝えることができ、素敵な時間になりました。
射水市子ども議会体験プログラムに参加させていただきました。
射水市議会が行われている議会場を見学させていただいたり、実際に模擬議会を実施してみたりしながら、市議会の仕事への理解を深めました。
次年度、多くのはまっこが進学する新湊中学校入学説明会がありました。
中学生の数学や音楽、国語や社会等、いろいろな授業を見学させていただきました。
勉強が難しそうと不安な顔も見られましたが、新しいステージである中学校生活に、期待感が高まっていました。
厚生労働省・都道府県労働局より以下のお知らせが届きました。
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金をご活用ください。
【労働者を雇用する事業主の皆様へ】
・ 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金のご案内
【委託を受けて個人で仕事をする方向け】
・小学校休業等対応助成金の活用方法と相談窓口のご案内
2学期に、小麦粉を材料にした手作りの絵の具を使って、模造紙に色を塗りました。そして、自分たちで「ネズミとサルとゾウのぼうけん」というお話を作りました。3学期になって、お話に合った絵を描き始めています。
2月5日(金)に、学習発表参観がありました。5年生は、2学期から練習を続けてきた、鍵盤ハーモニカとリコーダーの合奏、クラッピング、一人一人のできるようになったことの発表を行いました。合奏は、テンポが速く、難しいリズムや指使いのものもありましたが、友達と教え合いながら取り組んだり、家で何度も練習し楽譜を覚えたりと、よりよい合奏になるように練習を続けてきました。本番は、保護者の方の前で緊張しながらも、「心をひとつに」今までの練習の成果を精一杯発揮することができました。