7月21日(水)、第1学期終業式を行いました。
熱中症予防対策として、リモート集会としました。



子供たちには、健康や安全に気を付け、楽しい夏休みを過ごすよう指導しました。
夏休みは、8月26日(木)までです。
1学期間、学校運営にご理解・ご協力いただきありがとうございました。
2学期もよろしくお願いいたしします。
7月21日(水)、第1学期終業式を行いました。
熱中症予防対策として、リモート集会としました。
子供たちには、健康や安全に気を付け、楽しい夏休みを過ごすよう指導しました。
夏休みは、8月26日(木)までです。
1学期間、学校運営にご理解・ご協力いただきありがとうございました。
2学期もよろしくお願いいたしします。
図画工作科の時間に、野菜のスタンプをしました。ピーマン、オクラ、タマネギ、小松菜を使って、白い画用紙に自由にスタンプしました。 色や形を生かして、押す場所を工夫したり、並べてスタンプを押し、一つの形を表したりして楽しみました。
できあがった作品をみんなで見合って、友達の上手なところやおもしろいところを見付けました。
今週末は、タブレット端末を家庭に持ち帰り、家庭学習に使います。算数科「水のかさ」で学習したかさの単位探しです。家庭で、mlやLの書いてあるものを探し、写真を撮る学習です。
学校では、家から持ってきたペットボトルの容量がどこに書かれているか探し、写真を撮る練習をしました。子供たちは、撮影時、ピントがきちんと合わず苦労しました。子供たちは一度、学校でやってみたので、ご家庭では、自分で撮影することができると思います。
みんながどんなものに書かれている、どのくらいのかさを見付けてくるのか、楽しみです。
2年生の畑の野菜が、少しずつ実ってきました。雨が上がった休み時間に畑に行き、野菜を収穫しました。ナス、白ナス、ピーマン、ミニトマトが立派に育っていました。カラスに食べられてしまったナスやミニトマトがあり、残念そうに、あるいは、ちょっと恨めしそうに眺める子供もいました。中にはまだ小さかったり十分に熟していないものもありますが、カラスに取られたくない一心で収穫しました。収穫した野菜は色団でジャンケンして誰が持ち帰るかを決めました。これからも収穫は続くと思いますので、同じ人が持ち帰ることにならないように、カレンダーに記録をしています。野菜の収穫が本格化するのがとても楽しみです。
6月初旬、こんなに小さく、細く、いまにも折れてしまいそうな弱々しいホウセンカでした。
3年生が、理科の学習で育ててきたホウセンカが、ぐんぐんと成長しました。
7月初旬、たった1か月でこれだけ葉が生い茂り、太くたくましくなりました。毎日水をやり、大切に育ててきた子供たちの愛情のおかげです。夏休みには、家庭でも忘れず水やりをして、たくましく育てましょう。
7月2日(金)に「プロ直伝!とやま夢づくりスポーツ塾」として、富山グラウジーズより水戸健史選手と小島アカデミーコーチに来ていただきました。
まずは、ボールに慣れようということで、ボールを投げたりいろいろな方法でドリブルをしたりしました。
ミニゲームでは、水戸選手のダンクシュートが炸裂し子供たちは歓声を上げていました。
水戸選手や小島コーチからのお話では、どんなことでも一度挑戦してみようという気持ちを大切にしてほしいということや、夢は諦めなければ叶うということ、夢という大きな目標を達成するために小さな目標を立てコツコツ努力していくことなど、たくさんのことも教えていただきました。
夢を叶えて活躍している人の話を真剣な表情で聞く6年生でした。
外国語活動では、学校で勉強している教科の英語での言い方を勉強しています。また、どの教科が好きなのかなど、自分で紹介できるように楽しく練習しています。月曜から日曜までの言い方を歌で練習しているので、ぜひご家庭で聞いてあげてください。
アサガオの花が咲き始めました。まだ、二人だけですが、これからどんどん花が咲いていくことでしょう。また、畑のサツマイモも毎朝水やりをして、たくさん葉が増え育っています。それに合わせて雑草も増えたので、草むしりをしました。どちらも大きく育ってほしいですね。