今日の給食時間に、校長先生から映像のプレゼントがありました。どの子供たちも、夏休みに工夫を凝らして自由研究に取り組んできたことへのごほうびです。

流れた映像は、2020東京オリンピックに外国人観光客を歓迎するため、用意されていたイベントだったそうです。
素晴らしい花火の映像に、子供たちからは「わあー」「すげー」という歓声や、拍手が聞かれました。
花火の動画URLは↓↓↓こちらです。
1学期にうみいろこども園、中部保育園のみなさんと交流を行った5年生。1学期の終わりに全員で暑中お見舞いのハガキを園児さんたちに向けて送りました。「また会いたいね。」「また楽しい遊びを考えて待ってるね!」などの言葉から、次の交流を楽しみにしている5年生の気持ちがみられました。そして先日、保育園のみなさんが暑中お見舞いへのお返事を届けてくれました。園児さんたちが声をそろえて「ありがとうございました」と伝えてくれた姿や一生懸命ひらがなで書いてくれた字を見て、5年生はとても温かい気持ちになったようです。
5月に学級園に植えたひまわりは、夏に大輪の花を咲かせました。
季節は夏から秋。いのちをつなぐために、ひまわりはたくさんの種を実らせました。
「丈が身長ほどある」「茎が太くなっていて、根は固い」「種は数えきれないほどあって同じ形をしている」・・ひまわりは最後にたくさんのことを教えてくれました。
一粒一粒の種が次の年、また次へと、新たな命をつなぐことを願っています。
各学級の黒板には、子供たちが登校してくる姿を想像しながら担任の先生が書いたメッセージが並んでいます。
始業式では、代表児童が2学期のめあて発表を行いました。
校長先生からは、「4つのあ」として「あいさつ、あんぜん、あとしまつ、あったか言葉」を心がけ、「幸せさんいっぱいの学校」を目指そうというお話がありました。
教室では、久しぶりに先生や友達と顔を合わせ、嬉しそうに夏休みの宿題を提出したり、新しい教科書を受け取ったりする姿がみられました。
26日、本校の教職員で、1学期の様子や全国学力・学習状況調査等をもとに研修会を開催しました。
研修会を通して、本校の子供たちが得意とすることや苦手とする問題、これからの子供たちに求められている力などについて共通理解を深めました。2学期の子供たちの成長を支援できるように、学んだことを授業で還元していきたいと思います。
6月から育てているバケツ稲です。暑さにやられ枯れたのではと心配しましたが、水の量に気を付けていくと、緑の葉が伸びてきました。よくよく見ると小さな花が咲いていました。2学期からも、水やり等の世話を続けていきましょう。