パソコンを家庭に持ち帰る前に、みんなでパソコン操作の確認をしました。


総合的な学習の時間のプロジェクトの一つとして、卒業生へのメッセージを在校生に書いてもらいました。きれいにまとめた色紙を担当した子供たちが会議室前に掲示しました。卒業式のときに卒業生に渡す予定です。
体育科では、バスケットボールに取り組んでいます。
各色団で協力して、パス練習やシュート練習をしています。シュートが決まるたびに喜び合う子供たちの姿がとても輝いています。
学級全員の分を積み重ねた「自主勉強ノートタワー」は、150冊を超え、掲示してあるカードの先が見えなくなりました。一人一人にノートを返し、1年間分を貼り合わせて1冊にしました。子供たちは、何冊になったかを楽しみながら、自分の1年間を振り返っていました。
校長先生から、全校放送を通して、東日本大震災についてのお話を聞きました。震災当時は2歳ぐらいで、記憶にない6年生ですが、話を聞いて防災への意識を高めました。
14時46分には、黙祷を捧げました。
卒業まであと1週間の6年生、今日は、少年サポートセンターから講師さんをお招きして、情報端末安全利用教室を開催し、SNSの使用方法について教えていただきました。
実際に起こった事件を例に取り上げ、映像を見ながらわかりやすく教えていただきました。専門家からの詳しい話に、子供たちは真剣な眼差しで学んでいました。
10年前の今日、東日本大震災が発生し、多くの方が犠牲になられました。
本校の子供たちの中には、まだ生まれる前の出来事だった子もいます。
校長先生から、絵本「タンポポ あの日をわすれない」の読み聞かせしていただきました。
14時46分に、 亡くなられた方に対して、1分間の黙祷を捧げました。
命の尊さを改めて感じた日になったことと思います。
図画工作科では、「ストローでこんにちは」の学習でストローを組み合わせて動きのあるおもちゃを作りました。動きを確かめながら羽を動かす鳥や両手を振る人等を作りました。できあがったおもちゃは、タブレットパソコンの前で動かし動画で撮影しました。多くの子供たちが、おっかなびっくりの様子で操作していました。
射水市の国際交流員の方に来ていただき、国際交流活動を行いました。今日は、ご本人の好きな物や出身地のアメリカについて写真で教えてもらったり、子供たちがもっと知りたいことを質問し答えてもらったりしました。子供たちは、自分や日本と比べながら興味深く聞きました。
家庭科の時間にお茶を入れて、グループごとに楽しくいただきました。
今年度はコロナのため調理実習を行ってきませんでしたが、この学習で、ガスコンロの使い方、水切りカゴの使い方、生ゴミの処理の仕方等、たくさんのことが分かるようになりました。