今年度2回目の国際交流活動を行いました。今回は、世界の文化に触れることをテーマに、国際交流員の方から、いろいろな国の音楽を教えていただきました。写真からどこの国かを見付けたり、その国独特のメロディーや演奏を動画で鑑賞しました。知っている曲や見たことのある国の旗、風景に声を上げながら楽しく話を聞きました。最後は、国際交流員さんが歌うオペラを聴きました。体育館に響き渡る歌声に、子供たちは感心していました。



今年度2回目の国際交流活動を行いました。今回は、世界の文化に触れることをテーマに、国際交流員の方から、いろいろな国の音楽を教えていただきました。写真からどこの国かを見付けたり、その国独特のメロディーや演奏を動画で鑑賞しました。知っている曲や見たことのある国の旗、風景に声を上げながら楽しく話を聞きました。最後は、国際交流員さんが歌うオペラを聴きました。体育館に響き渡る歌声に、子供たちは感心していました。
2年生は、これまで書きためた「やさい日記」の表紙をタブレットパソコンを使ってつくっています。表紙には、自分で撮影した野菜の写真を貼り付けます。ICT支援の先生からタブレットパソコンで、表紙づくりに関わる操作を教わりました。先週は、ファイルを保存したり開いたりすること、今週は文書に写真を貼り付けることを教えていただきました。言葉や操作には、2年生にとって少し難しいこともありますが、なんとかできるようになりました。表紙の完成を楽しみに、がんばっています。
2学期に入り、体育では跳び箱運動に取り組んできました。
開脚跳びでより高い段数に挑戦したり、横跳び越しやかかえ込み跳び等の様々な技に挑戦したりするなど、自分の力を高めようと目当てをもって取り組みました。
発表会では自信をもって堂々と発表し、互いの頑張りを認め合いました。
図画工作科の学習で、身近な材料を集め、見たりさわったりして、ひらめいたことを表しました。位置や数、色を考えて並べたり重ねたりして、材料を生かしながらつくりました。
できあがった作品を各自タブレット端末で撮影し、アプリ内のボックスに提出しました。
子供たちは実際の作品をじかに見たり、タブレットで友達のいろいろな作品を見比べたりしました。
子供たちが夏休みに一生懸命につくった工作や取り組んだ自由研究等を紹介します。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
今年は残念ながら新型コロナの感染対策として保護者の皆さんに力作を見ていただくことができませんでしたが、子供たちは互いの作品を見合って認め合ったり、よいところを鑑賞カードに書いて届けようとしたりしています。
今日は天気がよかったので、生活科の学習で、砂場で土や砂を使って遊びました。容器に砂を詰めたり、山やトンネル、溝をつくったりして楽しく活動しました。「泥団子は水を付けてつくるといいよ」「きれいな小石があったよ」など、うれしそうに話していました。最後には、穴を埋めしっかりと片付けをすることができました。
昨日、今日とタブレットを使い、オンラインでのTeamsの会議に参加する練習をしました。「会議」「今すぐ参加」等、漢字はまだ習っていませんが、色や場所、形を見て、やり方を覚えていきました。画面に映る友達の表情を見て楽しそうに笑う子供たちです。今日は15時から家でTeamsに参加してみました。うまくつながったらいいですね。
本日は、Teams接続テストにご協力いただき、ありがとうございました。
実施結果のアンケートは、明日お子さんを通して学校に提出してください。
今回、何らかの理由で「接続できなかった」「ミーティングに入れなかった」という方には、担任が個別に連絡をいたします。担任と日時を決めて、再チャレンジをしてください。
なお、タブレットとACアダプターは、明日学校に持ってきていただくことになっています。その際には、バッテリーをフル充電していただきますよう、お願いいたします。