5・6年 スキー学習

 1月19日(水)、スキー学習に行ってきました。

 当日は天候にも恵まれ、牛岳の頂上からは射水平野が一望できました。子供たちはインストラクターの方に自分から質問したり、転んでしまった友達に声をかけ、起こしてあげたりするなど、積極的に活動する姿が見られました。

 短い時間ではありましたが、冬の大自然とスキーの楽しさを満喫することができました。

カテゴリー: 未分類 | 5・6年 スキー学習 はコメントを受け付けていません

読み聞かせボランティア

 久しぶりに、地域ボランティアの方による読み聞かせがありました。新型コロナウイルスの対応としてしばらくお休みしていましたが、衝立を立てるなどの感染対策を講じ、再開しました。

 2年教室では、みんなが知っている「ももたろう」がちょっと違うお話になっている絵本を読んでくださいました。鬼ヶ島に鬼退治に行って、他の昔話に出てくる動物が助けに来てくれるところに、子供たちはおもしろそうに聞き入っていました。

カテゴリー: 2学年 | 読み聞かせボランティア はコメントを受け付けていません

2年生 雪遊び

 たくさんの雪が積もったので、体育の時間にグラウンドや学習の森で雪遊びをしました。

 坂でそり滑りをしたり、大きな雪玉を転がして作ったり、雪玉を重ねたりして遊びました。雪玉を大きくする、雪を高く積み上げる、たくさん並べるなど、友達と相談し協力しながら工夫して遊びました。

カテゴリー: 2学年 | 2年生 雪遊び はコメントを受け付けていません

1年 雪遊びは楽しいね

 1月19日、体育の時間に雪遊びをしました。まずは、そり遊び。安全に気を付けて仲よく滑りました。次は、雪合戦。「顔に当てない」という約束を守りながら、思いっきり雪玉を投げていました。「きゃあ。楽しいー」の声がグラウンドに響きました。大満足の1年生でした。また遊ぼうね。

カテゴリー: 1学年 | 1年 雪遊びは楽しいね はコメントを受け付けていません

2年生 パソコン学習

 2年生は、ICT支援員の先生が来られるパソコン学習の時間に、プログラミングを2学期から学んでいます。3学期もScratchを使って、プログラミングをしました。「○歩動かす」「もし端に着いたら跳ね返る」「ずっと」などの動きや制御のブロックを組み合わせて、キャラクターが指示どおりの動きになっているかを確かめながら取り組みました。子供たちは、思い通りに動くキャラクターに感心していました。次回は、自分でブロックを選んでプログラミングに挑戦します。

カテゴリー: 2学年 | 2年生 パソコン学習 はコメントを受け付けていません

校内書初大会

 1月11日、3学期がスタートしました。始業式の後、校内書初大会を行いました。冬休みにたくさん練習した成果を発揮しようと、みんな真剣に取り組みました。BGM「春の海」が静かに流れる中で、勢いよくパスや筆を動かし、1年生は「かるた」、2年生は「竹うま」、3年生は「思いやり」、4年生は「光る立山」、5年生は「初日の海」、6年生は「心に太陽」と書き上げました。

カテゴリー: 2学年 | 校内書初大会 はコメントを受け付けていません

3学期のスタートにあたって

あけましておめでとうございます。いよいよ1月11日(火)から3学期がスタートします。

この日は、始業式、書初め大会、集団下校が予定されています。下校予定時刻は11時30分で、給食はありません。

なお、新学期のスタートにあたり、お願いがありますので、ここ↓↓↓をクリックしてください。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策の徹底について

今年度もよろしくお願いします。

カテゴリー: 未分類 | 3学期のスタートにあたって はコメントを受け付けていません

2年生 長なわ8の字跳びを5年生に教えてもらったよ

本校では、冬になるとなわ跳びへの取組に熱が入ってきます。短なわだけでなく、長なわ8の字跳びにも挑戦しています。2年生は、タイミングよくなわに入ることやリズムよく跳び続けることがなかなかできません。そこで、5年生に教えてもらうことにしました。

 2年生、5年生の順に跳び、5年生の連続でどんどんなわを跳んでいく姿に、2年生は見とれ、感心していました。5年生からは「なわを回す人はリズムよく回す」「なわに入る人は間を空けすぎない」「片足で着地する」などのポイントを教えてもらいました。

 5年生のように連続で跳べるようになりたいと思った子供たちは、教えてもらったことを生かして、これからの練習に取り組んでいこうという思いを強くしました。

カテゴリー: 2学年 | 2年生 長なわ8の字跳びを5年生に教えてもらったよ はコメントを受け付けていません

3年生 のじた音頭講習会

 3年生は総合的な学習の時間に、「新湊のいいところ」を学習してきました。

 今日は、射水のじた保存会から講師をお招きして、新湊地域に伝承されている「のじた音頭」を教えていただきました。

 子供たちは、難しい手さばきや足さばきにもあっという間に慣れてしまい、踊りを楽しんでいました。郷土に伝わる歌や踊りに親しめた素敵な時間でした。

カテゴリー: 未分類 | 3年生 のじた音頭講習会 はコメントを受け付けていません

1年 ICT授業 発表ノートを使って、自分ノートを作りました

 12月17日にICT支援員の石井先生に教えてもらって、タブレットの中の「発表ノート」を使って学習をしました。URLを送ってもらい、気になる自動車について自分で調べました。ノートを作って画像を貼り付ける作業も上手にできました。授業でも活用できるようサポートしていきます。

カテゴリー: 1学年 | 1年 ICT授業 発表ノートを使って、自分ノートを作りました はコメントを受け付けていません