2月3日(金)子ども議会体験に行ってきました。実際の議場に入り、議長や市長、議員として市議会を体験しました。厳格な雰囲気に緊張しながらも、一生懸命に模擬議会に取り組みました。




2月にある8の字チャレンジ大会に向けて、長なわ8の字跳びの練習をしています。
昨年は、先生にまわしてもらっていた長なわですが、今年は自分たちで回します。タイミングをとり、間を開けず、引っかからず、たくさん跳べるように、跳ぶ順番、回す速さを色団で工夫して取り組んでいます。
2学期の終わりには、1分間に20回を跳ぶのがやっとだったのが、何度も練習を重ねるうちに、50回を超える色団も出てきました。あと1週間ほどの練習で少しでも回数を増やそうと、どの団も真剣に練習しています。
今年は一版多色刷りに挑戦しています。「躍動する生き物」をテーマに、紙から飛び出してくるような作品ができるように、がんばっています。今日は黒インクで刷りましたが、4年生のチームワークのよさで、とても手際よく作業が進みました! 次は、絵の具で色を付けていきます。
寒波による大雪に備えるため、上記の措置をとります。
くわしくは、こちらのお知らせをクリックしてください。
学校は子供たちが安全に過ごすことのできる場であることを、教職員はいつも願っています。そのためには、万が一の事態にも、適切な対応ができる備えをしておく必要があります。
今日は「学校の敷地内に不審者が侵入した」という設定で、避難訓練を行いました。授業中の子供たちは現場の様子が分からないので、校内放送で「不審者はどこにいるか」「どのように避難する必要があるか」等を聞きました。どの子供たちも真剣に取り組みました。
訓練後には警察署の方から講話をいただき、学校の内外問わず自分で自分の身を守ることの大切さを教えていただきました。1年間で地震と津波、火災、不審者と避難訓練を行いました。それぞれの学びをいつも心に留めておきたいものです。
5年生は、ドライポイント版画に取り組みました。お気に入りの場所をテーマに、ニードルを使って削りました。黒くしたいところはたくさん削らないといけないので苦労していました。その後、加減をしながらインクのふき取りをして、プレス機を使って仕上げました。