新湊中学校の入学説明会がありました。1年生による校歌から始まり、中学校の生活や行事、部活動等について説明を聞きました。クイズやレクリエーションもあり、6年生が話す言葉に「できるできる」「それ、すてきだね」等の温かい言葉をかけてもらい、和やかな雰囲気で過ごしました。本校の先輩たちからのメッセージや学校キャラクターのしおりのプレゼントもいただきました。入学が楽しみですね。




新湊中学校の入学説明会がありました。1年生による校歌から始まり、中学校の生活や行事、部活動等について説明を聞きました。クイズやレクリエーションもあり、6年生が話す言葉に「できるできる」「それ、すてきだね」等の温かい言葉をかけてもらい、和やかな雰囲気で過ごしました。本校の先輩たちからのメッセージや学校キャラクターのしおりのプレゼントもいただきました。入学が楽しみですね。
先週までの大雪のおかげで、タカンボースキー場はとてもよいコンディションとなりました。
開講式でインストラクターの方にごあいさつした後、各班で活動に移りました。子供たちはスキー用具の扱い方、板を足にはめたまま歩く方法、滑降のコツ等、スキー操作の基本的技能の習得を目指し、がんばりました。
どの班の子供たちも、午後の活動になると上達していました。今後も、冬の自然に親しみ、たくさん体を動かしていきましょう。しっかり体を休めてくださいね。
算数では、面積の単元に入っています。縦の長さ×横の長さで面積が求められることを生かして、教室内で長方形や正方形の物の面積が何㎠なのかを調べました。どのチームも友達と協力して縦と横の長さを楽しそうに計っていました。テレビや黒板等、かなり大きな物を調べたのですが、まだ㎠しか習っていないので、数字が大きくなりとても驚いていました。この後、㎡や㎢等の大きな面積の単位も勉強していきたいと思います。
金曜日のはまっこタイムの様子を紹介します。今日は、2年生の教室でソーシャルスキルトレーニング「ジェスチャーで仲間づくり」が行われていました。自分の好きな季節を、ジェスチャーだけで仲間を増やす活動です。最後には、春・夏・秋・冬の4つのグループができ、答え合わせをしました。2年生は、みんな正解で大喜びでした。2年生の表現力の高まりに驚きました。
3学期が始まり、子供たちは元気いっぱいに過ごしています。
総合的な学習の時間では、2学期に調べた「新湊のすてき」からさらにレベルアップし、「射水市のすてき」を調べています。各グループに分かれてタブレットや本で調べ、模造紙にまとめます。2学期に一度調べたこともあり、タブレットの使い方もとても上手になりました。
体育では、「プレルボール」に取り組んでいます。コートの準備も自分たちの手で行っています。「3回パスをつなごう」「お互いに声をかけ合おう」等、作戦を話合いながら勝利に向けて試行錯誤し、寒さに負けずに頑張っています。
23日にはクラブ見学をしました。先輩たちが楽しく、真剣にクラブ活動に取り組む姿を見て、来年の自分たちの姿を思い浮かべていました。
5年生は、最高学年に向けての心構えをもつように準備を進めています。
3学期の総合的な学習のテーマは「6年生のよさを見付け、学び、6年生になる自覚を高めよう」です。
6年生の素晴らしいところ、引き継いでいきたいこととして「あいさつやそうじといった伝統を大切にしている」「リーダーシップを発揮している」ことが、児童から挙げられました。それらを受け継ぐことを確認するとともに、6年生の卒業を祝う会を企画しています。
「どんな係があれば、素敵な会になるのでしょうか?」という問いかけに対して、これまでの経験を活かし、必要な仕事をイメージする子供たち。
一人一人が自分のもつ力や個性を発揮し、チャレンジしていく姿が楽しみです。
タカンボースキー場でスキー学習を行いました。青空の下で、林間コースや広いゲレンデで気持ちよく滑っていました。
初めは怖がっていた子供たちも、少しずつコツをつかむことで楽しそうに滑ることができるようになってきました。これからも、富山の自然のよさを感じながら生活していってほしいと願っています。
あけましておめでとうございます。本年も学校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
1月9日(火)。校舎に明るい子供たちの声が戻ってきました。この冬休みは、それぞれの目当てをもち、いろいろなことに取り組んだことと思います。
清々しい空気の中、始業式が行われました。
各学年の代表が、3学期のめあてについて発表しました。3月まで生活面や学習面でがんばることを考え、堂々と発表していました。
校長先生からは、こつこつと努力を積み上げていくことの大切さについてお話がありました。子供たちはしっかりと顔を上げて聞いていました。
3学期も、「楽しく チャレンジ チェンジ」の合言葉の下、元気や笑顔、楽しさがいっぱいの学校となることを目指して取り組んでいきます。
始業式後には、書初大会を行いました。練習で積み上げてきたことを発揮しようと、集中して取り組む姿が大変すばらしかったです。