年度の初め、司書の先生から図書室の使い方を習う図書室オリエンテーションがありました。2年生になると自分でいろいろな本を探す機会が増えるため、本の探し方を教えてもらいました。本の背にある番号、図書室の本の並び方で本を探すことが分かると、二人一組で本を探すゲームをしました。本棚の位置を確認し、本の背番号と本の題名が合うものを一生懸命に探しました。なんとか見つけて先生に届ける表情は、 どの子供も 満足そうでした。子供たちは、昨年以上の貸出冊数を目指そうと張り切っています。



年度の初め、司書の先生から図書室の使い方を習う図書室オリエンテーションがありました。2年生になると自分でいろいろな本を探す機会が増えるため、本の探し方を教えてもらいました。本の背にある番号、図書室の本の並び方で本を探すことが分かると、二人一組で本を探すゲームをしました。本棚の位置を確認し、本の背番号と本の題名が合うものを一生懸命に探しました。なんとか見つけて先生に届ける表情は、 どの子供も 満足そうでした。子供たちは、昨年以上の貸出冊数を目指そうと張り切っています。
4月6日(火)に、令和3年度1学期の始業式が行われました。学年が一つ上がり2年生になりました。担任発表の後、新しい担任との対面です。お互いにドキドキしながら一日を過ごしました。学級の時間には、黙って、誕生日の順番に並ぶバースデーラインという活動に挑戦しました。ジェスチャーで伝えたり、誕生日を知っている友達には、どこに並べばよいか教えたりして、なんとか一つの輪になりました。助け合う姿に感心しました。みんなで協力し合って活動する1年間にしていきます。
5年生に進級して数日が経ちました。新しいメンバーでの学級活動にほんの少しぎこちなさもありますが、友達と過ごす時間を元気いっぱいに楽しんでいます 。高学年としての自覚をもち、いろいろなことに進んで挑戦していけるようにがんばりますので、応援よろしくお願いします。
3月24日(水)は、今年度の最終日でした。修了式は、体育館と各教室をつなぎ、リモートで行われました。子供たちは、学年代表の発表や修了証をもらう様子を真剣に見ていました。また、校長先生のお話では、「自分の変えたいところはどこですか」の問いかけに、教室から答える場面もありました。
学級活動の時間には、机、椅子、下足の名前シールを外したりきちんと拭いたりして、次の2年生が気持ちよく進級できるように片付けをしました。そして、1年間の感謝の気持ちを込めて大きな声で教室に、サポーターの先生に、子供たちが互いに「ありがとうございました」とお礼を言って、教室を出ました
3月23日に、4年生理科の最後の授業がありました。音がどのように私たちの耳に届くのか。音が振動して伝わっていることを、赤い1本のビニールテープで子供たちは存分に体感しました。また、そのままではとても小さな音しか聞こえないオルゴールの部品を、教室の黒板や扉などにくっつけて鳴らすと、見事に大きな音が出て子供たちは感嘆の声をあげていました。授業の最後に『小谷内サンタさん』から水の原子模型をプレゼントしてもらいとても喜んでいました。
一年間で、多くの実験やたくさんの友達の意見に触れながら、目には見えない理科の不思議で楽しい世界を子供たちはたくさん味わうことができました。
修了式は教室からの参加でしたが、体育館にいるかのように姿勢を正して、しっかりと画面を見つめながら真剣に参加していました。1年間、たくさんの成長を遂げた子供たちの姿はとても頼もしく、5年生への飛躍がとても楽しみです。春休みにしっかりと充電し、4月6日から上学年として新しいスタートを切ってください!!
来年度に向けて、第4回学友区集会がありました。6年生が卒業し、リーダーになった5年生が緊張しながらも話合いを進めていました。4月9日から3日間は集団登校の予定です。みんなをしっかりまとめていってほしいです。
秋に捕まえてウグイは、3月に川へ返すことに決めて育ててきました。いよいよお別れするときになりました。室内の水槽で過ごしていたウグイを冷たい川へすぐに返すのは、いけないと教えてもらい、小さな水槽に入れ、水槽ごと川に沈めておきました。午後に、水槽から出して川へ返しました。子供たちの「元気でね」「がんばれ」との声は、ウグイに届いたことでしょう。
3月16日(火)に、卒業式練習に参加しました。
3年生は、今年の卒業式には、教室でのリモート参加になります。
しかし、式練習を見学することで、体育館での式の雰囲気を感じることができました。
明日の卒業式は、教室で心を込めて6年生の卒業をお祝いしたいと思います。
射水市教育委員会より、「春休みを迎えるにあたって-新型コロナウイルス感染拡大への注意事項-」という文書が届きました。