楽しい図画工作

長いひもにした粘土を使って車をつくりました。また、初めて水彩絵の具セットを使って、クラッカーやかき氷を描きました。筆の使い方や水の量を考えながら丁寧に塗りました。

カテゴリー: 未分類 | 楽しい図画工作 はコメントを受け付けていません

2年 国際交流活動

 射水市の国際交流員さんによる、国際交流活動を行いました。交流員さんの好きなものや出身地のアメリカのことをクイズを交えて教えていただき、楽しく学びました。

カテゴリー: 2学年 | 2年 国際交流活動 はコメントを受け付けていません

4年生 海洋教室

 お天気にも恵まれ、海洋教室に元気に行ってきました。少しドキドキしながらマスト登りに挑戦し、友達を応援する声があちこちから聞こえてきました。また、手旗信号訓練やロープワークなど、普段できないような経験も数多く楽しむことができました。何度か来たことのある海王丸ですが、知らないことのほうが多く、目をキラキラさせて話を聞いたり、探検したりする子供たちでした。キビキビと動く姿はとても立派でした。

カテゴリー: 4学年 | 4年生 海洋教室 はコメントを受け付けていません

なかよしスキルタイム

今年の新湊小学校の目指す子供の姿として「友達にあたたかい言葉をかける子供」を挙げています。

あたたかい言葉を使うと、自分も相手もうれしい気持ちになります。

授業や休み時間での「あったか言葉」の推奨に加えて、金曜日の朝活動の時間には「なかよしスキルタイム」と題した、対人関係ゲームを行っています。

「一緒にやろう」「いいよ」「お願いします」「ありがとうございました」とゲームを通して、たくさんのあったか言葉が飛び交っていました。

なかよしスキルタイムのように、あったか言葉が飛び交う学校を目指していきたいですね。

カテゴリー: 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年 | なかよしスキルタイム はコメントを受け付けていません

避難訓練(火災)

1学期2回目の避難訓練を行いました。

今回は、休み時間に校内で火災が発生した設定です。放送をよく聞き、避難経路を通って安全にグラウンドへ避難することを目当てにしました。

休み時間ということで、どこへどのように避難すればよいか、瞬時に行動する力が求められます。子供たちは遊んでいた友達とグループをつくり、リーダーを先頭にして真剣に避難することができました。

万が一のときは、訓練を思い出して行動できることを願っています。

カテゴリー: 学校行事 | 避難訓練(火災) はコメントを受け付けていません

6年 調理実習 ~いろどり炒め~

 6年生になり、初めての調理実習がありました。

 普段は苦手で食べられない食材でも、「少し食べてみようかな」や「何だかおいしく感じるな」というような言葉が出てきていました。

 自分たちで協力して作るとまた違うおいしさが感じられたようです。

カテゴリー: 未分類 | 6年 調理実習 ~いろどり炒め~ はコメントを受け付けていません

5年 BFC入隊式

火災による避難訓練のあと、5年生でBFC入隊式を行いました。誓いの言葉を全員で校長先生に向かって宣誓しました。代表児童を中心に大きな声で堂々と言葉を発する姿はとても頼もしかったです。

カテゴリー: 5学年 | 5年 BFC入隊式 はコメントを受け付けていません

4年生 理科(空気と水のせいしつ)

 理科では、ふくろや筒の中に閉じ込めた空気を押す実験をしながら、見えない空気の性質をとらえようとしています。

押し縮めた空気の力に驚き、『空気にこんなに力があるとは思わなかった』『中に人が入っているみたいだった』『見えないはずの空気が見えたような気がした』など、驚きながら楽しく空気の性質と触れ合っています。

カテゴリー: 4学年 | 4年生 理科(空気と水のせいしつ) はコメントを受け付けていません

5年 お米づくりに挑戦

 JAの方々に手順を教えていただきながら、一人一つのバケツに稲を植えました。手を泥だらけにしながら一生懸命に土づくりから行いました。うまく育つと、一つのバケツでお茶碗一杯分のお米が育つそうです。楽しみですね。

カテゴリー: 5学年 | 5年 お米づくりに挑戦 はコメントを受け付けていません

4年生 自転車教室(5月26日)

 学校近くの交通公園で自転車教室を行いました。発進前に周囲をしっかり確認することや、後ろから来るかもしれない車に注意することの大切さを、実際に自転車を動かしながらご指導いただきました。学習したことを生かして、自転車ライフを安全に満喫していってほしいものです。

カテゴリー: 4学年 | 4年生 自転車教室(5月26日) はコメントを受け付けていません