3年 総合・地域巡り

総合的な学習の時間では、校区新湊のよさを様々な視点から学んでいます。

今回は、校区の寺院と史跡を見学しにいきました。

専念寺では、樹齢400年を超える有名な傘松を見て、そのスケールに驚きました。漁民義人塚では、事前学習と結び付けて、塚がその場に存在するいわれを学びました。

校区には学びの材がまだまだたくさんありそうです。これからも地域のよさをじっくり見つめていきます。

カテゴリー: 3学年 | 3年 総合・地域巡り はコメントを受け付けていません

学習参観、金銭教育講演会

1学期2回目の学習参観を行いました。

今回は祖父母ファミリー参観ということで、たくさんの家族の方に、子供たちの学習に取り組む様子を見ていただきました。

暑い日になりましたが、先生や友達の話をしっかり聞き、学習の目当てに向かってがんばることができました。

学習参観の後は、ファイナンシャル・プランナーでメディア等多方面でご活躍しておられる いちのせ かつみさんを講師にお招きし、「子供はめっちゃお金が好きやねん!今、金銭教育が必要なワケ」と題した講演を行いました。いちのせさんの巧みな話術に引き込まれながら、賢いお金の使い方を学びました。

カテゴリー: 学校行事 | 学習参観、金銭教育講演会 はコメントを受け付けていません

楽しくがんばった社会の授業(学校訪問研修会)

6月29日に学校訪問研修会がありました。

学校を代表して、3年生と5年1組が社会の授業を行いました。

農家の方になりきって、仕事のやりがいを考えた3年生の子供たち。

資料を使って、様々な角度から米作りの秘密を探った5年1組の子供たち。

学習課題の解決に向けて真剣に向き合い、友達と認め合いながら学習を深めていく姿が素晴らしかったです。

カテゴリー: 3学年, 5学年 | 楽しくがんばった社会の授業(学校訪問研修会) はコメントを受け付けていません

【注意喚起】海岸に漂着した注射器について(射水市環境課からのお知らせ)

令和4年2月から日本海側海岸において注射器が漂着する事例が発生しています。

4月には富山県内の海岸で確認され、6月には市内の海岸でも確認されています。

注射器は不用意に扱うと怪我や感染症の恐れがあり大変危険ですので、発見した場合は触れずに市環境課(0766-51-6624)へ連絡してください。

海岸清掃ボランティアや海水浴など海岸に行かれる際には十分にご注意いただきますようお願いいたします。

【関連リンク】

・射水市環境課「海岸に漂着した注射器について」
https://www.city.imizu.toyama.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=41712

カテゴリー: 未分類 | 【注意喚起】海岸に漂着した注射器について(射水市環境課からのお知らせ) はコメントを受け付けていません

2年 プールの学習

 プールでの学習が始まりました。だるま浮きや伏し浮き、ロケットになって発射!と壁を蹴って進む動きなどをプールの中で練習しています。楽しく水に親しんでいる2年生です。

カテゴリー: 2学年 | 2年 プールの学習 はコメントを受け付けていません

5年 なかよし集会大成功!

 総合的な学習の時間で、中部保育園の子どもたちとの交流会を行いました。

 当日は園児さんに温かい笑顔を向けたり、優しく言葉をかけたりする様子がたくさん見られました。自分たちで一つ一つ考えたからこそ、園児さんが「すごく楽しかったです!」と言ってくれた時はとても嬉しかったようです。

カテゴリー: 5学年 | 5年 なかよし集会大成功! はコメントを受け付けていません

プール開き

暑い夏がやってきました。

夏は子供たちが楽しみにしている水泳学習があります。

安全に楽しく学習を進めることができるよう、全校がプールに集い、プール開きを行いました。

安全のきまりを確認した後、6年生が模範泳法を見せてくれました。

その後はお待ちかね、初泳ぎです。

水しぶきをあげながら、みんなで楽しく遊んだり泳いだりしました。

次回から学年での学習が始まります。目当てをもって、力を高めていきましょう。

カテゴリー: 学校行事 | プール開き はコメントを受け付けていません

6年 租税教室

 6月15日(水)に富山県総合県税事務所の方々に来ていただき、租税教室を行いました。改めて税金がある意味や大切さが分かったようです。

 また、実際の1億円と同じ大きさ、重さの紙幣の見本を持ってきていただきました。子どもたちは実際に持ち上げ、あまりの重さに驚きの表情でした。

カテゴリー: 未分類 | 6年 租税教室 はコメントを受け付けていません

3年 ホウセンカの観察

5月に種を植えたホウセンカが大きくなりました。

1か月ほどで、中には植木鉢からはみ出すほど生長したものもあります。

気を付けて見てみると、「葉は何十枚もあるけど、重ならないようになっている」「くきのところがだんだん赤くなってきている」と、たくさんの気付きがありました。

子供たちは、毎日熱心に観察を続けています。

これからどうなっていくのか、楽しみですね。

カテゴリー: 未分類, 3学年 | 3年 ホウセンカの観察 はコメントを受け付けていません

1年生 歯っぴー教室(歯みがき教室)

 保健師、保険衛生士お二人の先生が、歯ブラシの持ち方、歯の汚れがたまりやすいところの磨き方を実演を交えて分かりやすく教えてくださいました。虫歯を放っておくと永久歯も虫歯になってしまいます。学んだことを生かして歯みがきを続けましょうね。

カテゴリー: 未分類 | 1年生 歯っぴー教室(歯みがき教室) はコメントを受け付けていません