2年 1メートルってどのくらい?

 算数科の学習では、新しく「メートル」の単位を習いました。1メートルのものさしを使って、だいたい1メートルの長さのものを予想して計ったり、それより長いものを計る方法を考えたりしました。グループで協力して活動しました。

カテゴリー: 2学年 | 2年 1メートルってどのくらい? はコメントを受け付けていません

4年生 理科「もののあたたまり方」社会「特色のある地域」

 理科では、「もののあたたまり方」の単元で、金属や水、空気のあたたまり方を調べました。この単元までに、水や空気は、冷やされたり熱したりすると体積が変わるということを学んでおり、その知識や経験を生かしながら、どのようにものがあたたまるかについて学習を進めてきました。「水や空気は上から温まるように見えるけど、本当はあたたかくなったものが上に上がってきているんだよね」などと、実験で明らかになった性質等を、教科書をもとにしながら整理しました。

 また、社会科では「特色のある地域」の単元で、高岡市の伝統工芸品に注目して学習しています。「なぜ高岡銅器は高価な物が多いのだろう」「高岡銅器にはどのような特徴があるのだろう」などの問いをもち、追究活動に励んでいます。その中で、学校の敷地にある二宮金次郎像をはじめとして、高岡市の公園にあるキャラクターの銅像等、たくさんの銅像が高岡で造られていることを知り、驚きを隠せない子供たち。さらに高岡銅器が県外・海外にまで送り出されている事実から、「なぜ?調べてみよう」とさらに追究が進んでいきます。

カテゴリー: 未分類 | 4年生 理科「もののあたたまり方」社会「特色のある地域」 はコメントを受け付けていません

4年生体育科「長縄とびの練習を通して」

 8の字とびチャレンジ大会に向けて、4年生は体育の時間で練習を続けています。前回の授業では、「今のチームに必要なことは何だろう?」という課題について考えました。「とにかく練習が必要だ」と考えるチームもあれば、「まずチームで話し合いたい!」と意気込むチームもあり、子供たちは、練習時間をどのように使うか見通しを立て、活動を始めました。

早速上手なチームの方に駆け寄って、動き方を見て学んだり、サークル状になって団結力を高めようと話し合ったりする姿に、向上心の高まりが感じられました。「みんなで絶対声をかけあおうね!」とまとまってアドバイスをし合い練習に励むなど、チームの結束が深まっている様子がたくさん見られています。

 

カテゴリー: 未分類 | 4年生体育科「長縄とびの練習を通して」 はコメントを受け付けていません

5年生 「カウントダウンカレンダー」スタート!

 1月30日(木)に、5年1組では「カウントダウンカレンダー」が始まりました。クラスへのメッセージコーナーで、この一年間を振り返って成長したことや6年生の抱負について、「あったか言葉」を使って語っている姿が見られました。残りわずかな時間を35人全員で共有して温かいクラスをつくりながら、最高学年としてさらに成長する姿を期待します。

カテゴリー: 未分類 | 5年生 「カウントダウンカレンダー」スタート! はコメントを受け付けていません

5年生 ミシンに挑戦!

 1月27日(月)に、5年生はミシンに挑戦し始めました。家庭科クラブの子供は学校での経験を生かして、他の友達に教えている姿がありました。一方で、ほとんどの子供が「ミシンに初めて触れる」と話しており、わくわくとドキドキでミシンに取り組みました。子供たちは集中してミシンに向き合う中で、手縫いとは違ったよさに気付きました。

カテゴリー: 未分類 | 5年生 ミシンに挑戦! はコメントを受け付けていません

1年 版画

 1年生は「海の生き物」をテーマに版画作品をつくっています。はじめてのローラーを使った版画作品に、わくわくしながらつくる様子が見られました。細かな部分までそれぞれの思いを大切にしながら完成に向けて取り組んでいます。黒いインクを乗せた画用紙からシールを剥がすのが楽しみです。

カテゴリー: 未分類 | 1年 版画 はコメントを受け付けていません

6年 子ども議会体験

 24日(金)に子ども議会体験に行ってきました。

 実際の市議会に緊張感をもちながら議会体験をしました。いろいろな役職になりきってせりふを言ったり、質問したりしたことを通して、自分たちの住む射水市のためにたくさんの人がいろいろなことを考えてくださっていることを実感しました。

カテゴリー: 6学年 | 6年 子ども議会体験 はコメントを受け付けていません

2年 音楽科 わらべうた

 音楽科の単元「日本のうたでつながろう」では、「ずいずいずっころばし」「あんたがたどこさ」「なべなべそこぬけ」を聞いたり、歌いながら遊んだりしました。人数やグループを変え、みんなで楽しみながら学習しました。

カテゴリー: 未分類 | 2年 音楽科 わらべうた はコメントを受け付けていません

5年生「協力して、楽しんで」活動しています

 5年生は今、版画に取り組んでいます。テーマは「行ってみたい世界遺産」です。それぞれの思いが版画に込められています。印刷する際、「お~」と歓喜の声が聞こえてきて、版画の面白さを感じることができています。

 理科の実験では、ものの溶け方について学習しています。家でも食塩水を作ってみたいという子供もおり、学校の学習と家庭の学習をつなげて学ぼうとしている姿が増えてきました。

 総合的な学習の時間では、卒業おめでとう集会について、グループで協力して学習を進めています。全校を引っ張るすてきなリーダーに成長しています。

 理科の時間に命の誕生について学習します。赤ちゃんの人形を抱きかかえると、みんな笑顔がこぼれていました。中には、「こんなに重いの?」「首が座ってないから怖い」「抱っこするだけでもこんなに大変なの?」と、小さな命を育てることの大変さに気付くとともに、自分たちが大きく育ててもらったことへの感謝の気持ちを実感している子もいました。

カテゴリー: 未分類 | 5年生「協力して、楽しんで」活動しています はコメントを受け付けていません

第6回はまっこ集会

 22日(水)にはまっこ集会を行いました。

 給食委員会を中心に、毎日の給食ができるまで給食センターの方はどんな仕事をしているのかを動画やクイズで紹介しました。最後には日頃の感謝の気持ちの手紙を渡しました。

 また、栄養教諭の大森先生から「いただきます」「ごちそうさま」という挨拶の大切さをお話ししていただきました。

カテゴリー: 学校行事, 未分類 | 第6回はまっこ集会 はコメントを受け付けていません