放生津小学校4年生のみなさんと、セストボールの試合を通して交流しました。これまで両校とも練習を重ねてきており、学校同士の対戦では白熱した試合が繰り広げられました。
その後、放生津小学校のみなさんが企画してくれた仲間づくりゲーム(猛獣狩りに行こうよ)を行いました。2校のメンバーが関われるように、お互いの名前を確かめ合ったり、ジェスチャーゲームをしたりして、楽しく交流しました。
来年度は共に学ぶ仲間になります。再会を約束し、全員で大きく手を振って見送りました。
放生津小学校4年生のみなさんと、セストボールの試合を通して交流しました。これまで両校とも練習を重ねてきており、学校同士の対戦では白熱した試合が繰り広げられました。
その後、放生津小学校のみなさんが企画してくれた仲間づくりゲーム(猛獣狩りに行こうよ)を行いました。2校のメンバーが関われるように、お互いの名前を確かめ合ったり、ジェスチャーゲームをしたりして、楽しく交流しました。
来年度は共に学ぶ仲間になります。再会を約束し、全員で大きく手を振って見送りました。
生活科の時間に、「あきみつけ」で見付けた材料を使っておもちゃづくりをしました。楽しく遊ぶためにはどうしたらよいのかたくさん考え、何度も改善しました。お互いにアドバイスし合いながら、楽しいおもちゃを完成させました。11月26日には、中部保育園とうみいろこども園の年長園児を招待し、一緒に遊んで楽しみました。
20日(水)にはまっこ集会を行いました。
放送委員会からタブレットの正しい使い方について、また5年生から新湊の水産業に関する発表、そして授賞がありました。今月の歌「ふるさと」は6年生が低音部を歌い、きれいなハーモニーが響きました。
放生津小学校において、生活科で学習した「新湊のすてき」を紹介し合いました。「歌がすてき」「たくさんの橋のことが分かった」等、感想を伝え合い、笑顔になりました。その後、新港の森公園のけやき広場に移動し、こおり鬼やだるまさんが転んだ等の仲よし遊びをして楽しいひとときを過ごし「友達ができた」とうれしそうでした。4月から一緒に学習するのが楽しみです。
5年生は、11月12日(火)に新湊漁業協同組合へ校外学習に行きました。今まで学習した成果の発表や水産業に関わる方々に感謝の会をしました。学習したことをいろいろな人たちに知ってもらうために、メディアも活用したいという意見が上がったため新聞社にも足を運んでもらいました。
自分たちが考えた発表を水産業に関わる方々に伝えることができ、子供たちは達成感を抱いていました。また、感謝の会でも日頃の感謝を伝えることができました。自分たちで作った賞状やメッセージカードを渡し、笑顔になってもらえたことで、子供たちもうれしそうでした。
昼セリの見学では、観光客の方々の多さに子供たちは驚いていました。そして、セリが始まるとどんどんベニズワイガニが仕分けられていく様子を実際に見ることができ、セリについて理解を深めることができました。
11月7日(木)に放生津小学校の1年生と一緒に新港の森に行きました。
色団に分かれて秋みつけをしたり遊んだりしました。秋みつけでは、学校にはない木の実や大きな葉っぱを見付けて喜ぶ子供たちの姿が見られました。また、放生津小学校の1年生ともたくさん話をして交流を深めました。猛獣狩りゲームでは、自分から声をかけてグループをつくることができました。自由時間には、自分たちで遊びを決めて仲よく遊びました。
寒い日になりましたが、子供たちは元気いっぱいに笑顔で交流ができました。あっという間の時間を過ごし、「またすぐに会いたいね」「また遊ぼうね」と声をかけあって笑顔で学校に帰ってきました。
11月に入り、九九の勉強が始まりました。授業中はもちろん、休み時間等に九九カードを使って一所懸命練習しています。ペアになり、「すごい!はやいね!」「あ~おしかった!」等声を掛け合いながら暗記しています。
11月8日(金)に、新湊博物館、アルビス姫野店へ校外学習に行ってきました。
新湊博物館では、学芸員の方に新湊の「獅子舞」と「曳山祭り」について、展示されている資料を使いながら詳しく説明をしていただきました。アルビス姫野店では、バックヤードや店内を見学しながら、スーパーで働く方々の様子や工夫を見付けることができました。
午後からは、遊覧船に乗り、内川巡りをしました。晴天に恵まれ有意義な日を過ごすことができました。
7日(木)に射水商工会議所青年部の方々にゲストティーチャーとして来ていただきました。新湊や射水をより住みやすい町にするために、また、笑顔が増えるようにするために様々な活動をしていることを教えていただきました。
これから変わっていくこと、変わらないこと、変えていくことを考えることを大切に、新湊の魅力を知り、発信していってほしいという思いをお話ししてくださいました。
今後、新湊パワーアッププロジェクトでは自分たちにできることを具体的な活動として取り組んでいきます。今日教えていただいたことを今後の活動に生かしていきたいと思います。
5年生は11月1日に、放生津小学校5年生と交流会をしました。放生津小学校は防火教育の学習成果を発表してくれました。
新湊小学校の5年生の感想には
「一人一人の声が大きくてすごかった」
「知らないことが分かって勉強になった」
「自分たちの体験を通して発表していて分かりやすかった」等、交流会によってよい
学びにつながっていることが分かりました。
一方、新湊小学校の5年生の発表を聞いて、放小の子供たちは
「クイズや劇等の工夫があり分かりやすかった」
「知らないことが学べてとても勉強になった」等、たくさん認めてくれました。新小
の子供たちは自信をもつことができたようです。これを自信に、新湊漁協での発表にも
生かしていけるように支援していきます。