速攻!セストボール!

 5年生は、体育でバスケットボール型ゲームに挑戦しています。360度どこからでもシュートできる場作りがしてあります。子供たちは、パスだけでボールを運びます。

 ポイントは、「ボールを持っていないときの動き」です。パスを素早く回し、シュートに適した場所やタイミングを見極める力、ボールがつながるように体を上手に動かす力を高めています。

 なかなか得点は入りません。パスの軌道や動き方が相手に読まれて、思うようにボールが運べないという課題が生まれてきました。

 さあ、「速攻」できるためにどのように動けばいいのでしょうか?子供たちは、さらにゲームをとおしてこれから学んでいきます。

カテゴリー: 未分類 | 速攻!セストボール! はコメントを受け付けていません

読書タイム

 子供たちに読書の習慣を身に付けさせたいと、2学期より隔週金曜日に全校で読書タイムを設けることになりました。

 ページをめくる音だけが響く、心地よい時間でした。これからも読書を習慣にしていきましょう。

カテゴリー: 未分類 | 読書タイム はコメントを受け付けていません

ぽかぽか すごろくゲームをしよう!

 2学期から、「ぽかぽか」(あすなろ級・ひまわり級・はまかぜ級の子供たちの集まり)の5人ですごろくゲームを行っています。ゲームのマスには“梅干しを食べた。すっぱい顔をしよう”“みんなで手を繋いで「がんばるぞ!」と言おう”など、楽しくチャレンジするものがたくさんあります。

 毎時間、楽しく仲よく活動するあすなろ、ひまわり、はまかぜの子供たちです。

カテゴリー: 未分類 | ぽかぽか すごろくゲームをしよう! はコメントを受け付けていません

6年宿泊学習➂(2日目の様子)

午前中は、カヌーやディスクゴルフを楽しみました。能登青少年交流の家ならではの活動に、子供たちは笑顔の花を咲かせていました。

カテゴリー: 未分類 | 6年宿泊学習➂(2日目の様子) はコメントを受け付けていません

6年宿泊学習②(1日目の様子)

イブニングタイムでは、中国やベトナムの方々とご一緒し、互いに挨拶を交わして交流を深めました。

カテゴリー: 未分類 | 6年宿泊学習②(1日目の様子) はコメントを受け付けていません

6学年宿泊学習①(1日目の様子)

6年生は、最初の目的地「のとじま水族館」の見学を楽しんだ後,元気に能登青少年交流の家に向かい、午後の活動をスタートさせています。

1日目午後の活動は、貝殻クラフトです。貝殻を用いて,思い思いの写真立てを製作しています。子供たちは皆、真剣な表情で取り組んでいます。

カテゴリー: 未分類 | 6学年宿泊学習①(1日目の様子) はコメントを受け付けていません

クラブ活動

 4~6年生は、9つのクラブのいずれかに所属し、活動しています。今日は、2学期最初の活動日でした。2学期の活動計画を立てたり、1学期からの活動を継続したりするなどして、楽しい時間を過ごしているはまっこの姿がありました。

次回は、10月です。待ち遠しくなりますね。

カテゴリー: 未分類 | クラブ活動 はコメントを受け付けていません

3年 理科「こん虫を調べよう」

 3年理科では昆虫のすみかや体のつくりを調べる学習をしています。グラウンドや学習の森、畑の草むらからバッタやコオロギを見付け、観察しました。

 「草むらにいると色が同じだから見付けにくい」「足の数が6本あるよ」と、じっくりと観察していました。

カテゴリー: 未分類 | 3年 理科「こん虫を調べよう」 はコメントを受け付けていません

5年 実や種子のでき方

 5年生は、これまで植物の発芽の条件について学習してきました。2学期の理科は「実や種子のでき方」についての学習からはじまります。

 花は雄花や雌花、おしべやめしべ等の分け方や部位があることや、植物がどのように命をつないでいくかを学びます。学校の敷地には、「ヒメジョオン」や「ノウショウカズラ」といった植物が生えています。花びらの周辺を細かく見ると、教科書で学んだおしべやめしべのような形の部位があることに気付きました。

 「この部分をもっとよく見たい!」「これが花粉かな」などと話しながら、虫眼鏡や顕微鏡を使って、自分の問いを追究し続けています。花粉の形に興味をもつ子供たちもいれば、丁寧にスケッチして花のつくりの理解を深めようとする子供たちもいます。探究心があふれる姿が見られる学習になっています。

カテゴリー: 未分類 | 5年 実や種子のでき方 はコメントを受け付けていません

4年生 夏休み作品発表会

 夏休みに作った作品や工作、まとめた自由研究などを発表し合いました。生き生きとうれしそうに紹介する表情から、自分なりの思いや工夫がたくさん込められていることが伝わってきました。いろいろ考えて試行錯誤しながらやってみたこと、調べてみたこと、まとめてみたことが、子供たちにとって貴重な財産になると思います。

カテゴリー: 4学年 | 4年生 夏休み作品発表会 はコメントを受け付けていません