本日、令和2年度卒業証書授与式を挙行し、48名の6年生が新湊小学校を卒業しました。
コロナ禍の中でも、学校のために、下級生のためにと、できることを模索しながら力を発揮してくれた素晴らしい6年生たちに、下級生から、先生方から、そして保護者の皆様からのあたたかな祝福の言葉が送られ、あたたかく、涙があふれる巣立ちとなりました。



巣立ちの集い



本日、令和2年度卒業証書授与式を挙行し、48名の6年生が新湊小学校を卒業しました。
コロナ禍の中でも、学校のために、下級生のためにと、できることを模索しながら力を発揮してくれた素晴らしい6年生たちに、下級生から、先生方から、そして保護者の皆様からのあたたかな祝福の言葉が送られ、あたたかく、涙があふれる巣立ちとなりました。
3月17日に卒業式予行練習がありました。5年生は、在校生の代表として、緊張しながらも姿勢や色紙渡しの動きに気を付けていました。前日準備、そして、卒業式と続きます。心を込めて式に臨むことでしょう。
5、6年生の合同卒業式練習が始まりました。コロナ禍のため、卒業式当日会場に入らない1、2年生は、今日の練習を見学させてもらいました。1年生にとっては初めての卒業式です。昨年度は、臨時休業中だったので、2年生にとっても初めての卒業式です。りりしい上級生の姿を見ながら、1、2年生も緊張感をもち練習に参加しました。
週末のタブレットパソコン持ち帰りのときに、自分の好きな物や宝物の写真を撮ってきました。国語の時間には、その写真を見せながら紹介し合いました。発表を聞くときには、テレビに映し出された写真を見た後、話す人を見て聞きました。友達の好きな物を聞き、感心しながら話を聞きました。
3月12日(金)に今年度最後のICT授業がありました。今回は、タブレット端末を家庭に持ち帰って自宅のWi-Fi環境につないでみます。学校では、本校のホームページを開き、記事を見たり読んだりすることができるか、子供たち一人一人が操作をして確かめました。ICT支援員の先生のおかげで、操作にも慣れてきました。今日は、ランドセルに入れて持ち帰りました。自宅での様子を月曜日に聞くことを楽しみにしています。
3月12日(金)、今年度最後のICT授業がありました。
子供たちは、タブレットを家に持ち帰った時の注意点等を真剣に聞いていました。Teamsを使ってオンラインでクラスみんなとつながってみました。とても楽しい時間でした。
4年生の理科における最後の学習内容です。体のつくりに関して、人と動物を比べたり、腕がどうやって動くのかを教頭先生のお手製の模型を使ったりして学びました。自分の腕の骨や筋肉を触りながら、楽しく学習を進めました。
本日、今年度最後の図書室の本の貸出し日でした。昨日が「東日本大震災」がおきた日だったので、関連図書や災害に関する本などを紹介していただきました。いつも時期に合った本を面白楽しく紹介していただいています。子供たちの興味の範囲も広がったように思います。
3月12日(金)に、本年度最後となる外部講師によるICT授業を行いました。自宅でもみんながつながることのできる「Teams(チームス)」に入って活動したり、新湊小学校のホームページを開いたりしました。本日初めて自宅に持ち帰っています。自宅でもうまくインターネットに接続できるといいです。
2学期に「ならびっこベースボール」を行いましたが、野球のルールにさらに近づけた形でゲームを楽しんでいます。一塁、二塁、三塁まであるので、どこに投げればアウトにしやすいのか、どこに打てばチームの得点につながるのかを一生懸命考えて楽しくがんばっています。