10月16日(日)3年ぶりに、たくさんのお客さんをお招きして、学習発表会を行いました。







どの学年の子供たちも、スローガンの達成を目指して一生懸命がんばりました。発表の後は大きな拍手に包まれ、子供たちは達成感を感じることができました。また、当日は、PTA役員の方々のご協力のもと、バザー、縁日を行いました。

子供たちにとって、楽しく充実した時間が流れた一日となりました。学習発表会の成果を、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。
10月16日(日)3年ぶりに、たくさんのお客さんをお招きして、学習発表会を行いました。
どの学年の子供たちも、スローガンの達成を目指して一生懸命がんばりました。発表の後は大きな拍手に包まれ、子供たちは達成感を感じることができました。また、当日は、PTA役員の方々のご協力のもと、バザー、縁日を行いました。
子供たちにとって、楽しく充実した時間が流れた一日となりました。学習発表会の成果を、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。
学習発表会の成功に向けて6年生からあったか言葉が届けられました。「1年生のみなさん、予行練習とても上手でしたよ」と代表の児童が6年生からのメッセージを渡しました。
1年生代表児童からも、「ありがとうございます。6年生さんも上手でした」と一人ひとりが書いたあったか言葉メッセージをプレゼントしました。
学習発表会が目前に迫ってきました。今日は予行。これまでに練習してきた成果を発揮する日がやってきました。
今年のスローガンは「輝く笑顔 あふれる自信 心を一つに最高のステージを」です。どの学年の発表も、これまでにがんばってきたことに対する自信が感じられました。
予行の後は、互いの発表を見合った感想を兄弟学年(1年・6年、2年・5年、3年・4年)に送りました。あったか言葉をもらい、本番に向けての気持ちがさらに高まりました。日曜日は、おうちの方に精一杯のがんばりを届けてほしいと思います。
また、今日は地域にお住いの方が来校され、曳山からくり人形の実演をしてくださいました。地域の伝統文化にも触れた一日となりました。
新湊漁港に水揚げされたベニズワイガニを丸ごと1杯いただきました。ふるさとの旬の味を堪能してほしいと始まったカニ給食。今年で20年目を迎えたそうです。子供たちは、「この日を楽しみにしていた」「甘くておいしい」「地元のカニがさらに好きになった」と感想を述べていました。たくさんの取材に来てくださった報道関係のみなさんにも、最高の笑顔で応えていました。
県の方から周知の依頼がありました。詳細については、こちらをクリックしてください。
秋の祭礼が終わり、バケツ稲の稲刈りをしました。鎌を使って刈り取り、縛って、はさがけをして乾燥をしています。(稲かけ用の木がないのでハードルにかけました。)バケツの中の土には根がびっしりとはっていて、驚いていました。
9月29日に金銭教育の一環として、富山県金融広報委員会の方が出前授業に来てくださいました。子供たちはお金の上手な使い方やお金を使う上で気を付けるべきこと、紙幣の秘密などについて熱心にお話を聞いていました。また、実際の紙幣に使われる紙の束1億円分を一人一人持ってみて、「え!重い!」「意外と軽いかも。」と重さを実感していました。
毎週木曜のはまっこタイムは朝運動です。
朝の風が涼しく、運動するのにちょうどよい季節になりました。11月に行われる持久走大会に向けて、ランニングにも熱が入ってきました。
体育館は、学習発表会のステージ練習で使用することが多いので、晴れている日はグラウンドで思い切り体を動かすようにしたいものです。