昨日の卓立会引き継ぎ式に続き、縦割り清掃も6年生から5年生に引き継ぐ準備です。
今日は、合同で班長会議を行いました。清掃交代のポイントを6年生が熱心に伝えていました。


昨日の卓立会引き継ぎ式に続き、縦割り清掃も6年生から5年生に引き継ぐ準備です。
今日は、合同で班長会議を行いました。清掃交代のポイントを6年生が熱心に伝えていました。
6年生は、これまでお世話になった学校に何かできないかとみんなで考え、校舎の特別清掃をすることにしました。
先生方にアンケートをとったり、自分たちで汚れているところを選んだりして、普段は手の届かないところまで、きれいにしました。6年生が清掃してくれたおかげで、きれいな校舎で素晴らしい卒業式が迎えられることでしょう。
昨年、6年生の卒業を祝い、5年生として全校の中心となって盛大に祝った「卒業を祝う会」から、早いもので1年がすぎ、今日は祝われる側として「卒業を祝う会」を迎えました。
コロナ禍でも、オンラインを使うなどの工夫をして開催された「卒業を祝う会」では、下級生からの祝福に、心があったかくなりました。一方、卒業まであと少しという、一抹の寂しさも感じました。
今日は卒業を祝う会でした。Teamsを使い、リモートで各学級とつながった新しい試みの会でした。5年生は準備から本番の運営、片付けをやり終え、満足感でいっぱいでした。きっと6年生にもみんなの感謝の気持ちが伝わったことでしょう。
3月2日(火)に卒業を祝う会が行われました。2年生は、6年生と一緒に入場しました。体育館に入る前は、どきどきしながら入場を待っていました。その後、教室に戻り、会場の様子を校内テレビ放送で見て、教室の様子はTeamsで会場とつなぎ卒業生に見てもらいました。歌を一緒に歌ったり、アトラクションや話の後に拍手や礼をしたりして、会場にいるのと同じ動きをしていました。教室から精一杯お祝いをしました。
会の後の給食時には、6年生から各学級へのプレゼントとメッセージをいただきました。休み時間には、メッセージを真剣に読んでいました。6年生の温かさを感じるメッセージでした。
卒業を祝う会に向けて、5年生はいろいろ準備をしてきました。今日は飾り付けとリハーサルをしました。明日は、いよいよ卒業を祝う会の本番です。6年生に感謝の気持ちが伝わるといいですね。がんばれ5年生!
今日は、暖かな天気だったので、グラウンドで体育をしました。鉄棒では、自分のできる技を披露しました。また、日が差していたので、影踏み鬼をしました。「5人の影を踏む」というミッションに、子供たちは自分の影を踏まれる前に5人の影を踏もうと速く走ったり体をひねって相手をうまくかわしたりしていました。青空の下、たくさん動きました。
2年生は、3月2日(火)に行われる卒業を祝う会の招待状を作り、6年生に渡しました。縦割り清掃班の6年生一人一人にメッセージを書き、色を塗って仕上げました。図画工作科で身に付けたカッターナイフで窓を作る方法を使って、仕掛けのあるカードを作りました。6年生が笑顔で受け取る姿を見て、2年生はほっとした様子でした。
空気があたたまると軽くなって上にあがることを体感するために、大きなナイロン袋をあたたかい空気をいっぱいに入れて実験してみました。体育館の天井に届くくらいに、上に浮かび上がったグループもあり、みんなとても楽しそうに実験していました。