10日(金)に高岡税務署の方に来ていただき、租税教室を行いました。
税金が何のためにあるのか、税金がなかったらどうなるのか等、クイズや映像を交えて分かりやすくお話してくださいました。
子供たちは「税金が自分たちの生活に関係していたことが改めて分かりました。」「税金がないと大変なことになることに気付きました。」と感想をもっていました。最後には、実際の1億円と同じ重さの物を持たせていただき、お金の重みを感じていました。



10日(金)に高岡税務署の方に来ていただき、租税教室を行いました。
税金が何のためにあるのか、税金がなかったらどうなるのか等、クイズや映像を交えて分かりやすくお話してくださいました。
子供たちは「税金が自分たちの生活に関係していたことが改めて分かりました。」「税金がないと大変なことになることに気付きました。」と感想をもっていました。最後には、実際の1億円と同じ重さの物を持たせていただき、お金の重みを感じていました。
6年生の総合的な学習の時間では、学年テーマである「道」を掲げ、活動を進めます。
新湊小学校の4つの伝統を全校にもっと広め、さらによりよい学校にしていくために自分たちができることについて考えています。
活動の導入として、各団に分かれ、今の新湊小学校の現状について話し合いました。活発に意見が交わされ、子供たちの熱意が感じられました。これからどのように子供たちが活動を展開していくのか楽しみです。
5月6日(月)に、PTA親子奉仕活動が実施されました。
安全で気持ちよく運動や遊びができるように、児童と保護者、職員が一緒になって南庭やグラウンドを清掃しました。
各学年の畑も、きれいになりました。多くの保護者の方にご協力いただき、ありがとうございました。
射水警察署や校区交通安全協会、市生活安全課の方々にお越しいただき、安全に道路を横断する心構えなどについてお話しいただきました。
歩行者が守るポイントは3つあることが分かりました。「止まる」「見る」「聞く」の大切さを、子供たちは頷きながら聞いていました。
授業の後半には、低学年と3年生以上に分かれて学習しました。低学年は実際に外に出て横断学習を行い、3年生以上はDVDを視聴して交通安全について理解を深めました。
入学式から3週間がたち、学校生活にも慣れてきた1年生。4月26日(水)の結団式との際に、たくさん練習してきた校歌を披露しました。体育館中に響く1年生の声の明るさに、学校中が元気をもらいました。
その後、1年生を加えた縦割り班の確認と、運動会に対する意欲向上を図るために、結団式を行いました。応援団長をはじめとした6年生を中心に、運動会への目標を発表したり、団結コールで団の士気を高めたりしました。
6年生は「団結力を高めたい」「優勝に導くことができるようにがんばりたい」などの決意を述べました。その想いに応えるように、どの団も「オー!!」と大きな声を出していました。これからの活動に対する真剣さが感じられました。各団のこれからの活躍が楽しみです。
4月20日(土)に、授業参観・PTA総会・学年懇談会を実施しました。
子供たちにとっては、家の人と一緒、または見守られての活動となりました。緊張しつつも、張り切って学習していました。
授業参観後は、PTA総会、学年懇談会を行いました。地域のつながり、家庭の温かさを感じるよい一日となりました。
4年生の理科は、季節による気温の変化や動植物の変化を調べ、それらの関係について考える単元からはじまります。
晴れている日に、植物の育ち方を確かめるため外に出ました。子供たちは学校に植えられているサクラやチューリップ、群生しているヒメオドリコソウやハナニラ等を観察することにし、カードに記録していました。直接触ったり、においを嗅いだりするなど、すすんで自然に親しむ子供たちの姿が見られました。
今後は、枝の伸び方や色、太さがこれからどうなっていくかを考えていきます。
12日の5時間目、5年生は6年生にどんな委員会があるのかを教えてもらいました。
高学年に仲間入りをした5年生。とっても真剣に6年生がプレゼンをする姿を見ていました。高学年としてがんばろうという気持ちが表れているようでした。れからも6年生の姿をしっかりと見て学び、すてきなリーダーに成長していってくれることを期待しています。