6年生は朝除草に遊歩道を担当しました。いつの間にか蔓性の草が広がり、遊歩道を埋め尽くしていて、ごみ袋を何袋もいっぱいにしてもまだ終わりませんでした。それでもきれいに咲いている花壇の花に癒やされました。



6年生は朝除草に遊歩道を担当しました。いつの間にか蔓性の草が広がり、遊歩道を埋め尽くしていて、ごみ袋を何袋もいっぱいにしてもまだ終わりませんでした。それでもきれいに咲いている花壇の花に癒やされました。
待ちに待った学習発表会の日がやってきました。
今年のスローガンは「はまっこ全員でチャレンジ・チェンジ!150年の歴史に残る最高の学習発表会にしよう」です。
各学年の子供たちが、今日まで一生懸命に練習してきた成果を見せました。
どの学年も日頃の練習成果を発揮してのびのびと演技し、ご覧になっていた方々から温かな拍手をたくさんいただきました。高学年の子供たちは、前日の会場設営や入念な清掃活動、当日の係活動など、学習発表会の成功を支えるすばらしい働きをしてくれました。
今までの練習の積み重ねややり遂げた達成感の一つ一つが子どもたちの自信につながったと思います。お忙しい中、足をお運びいただき、ありがとうございました。
南庭で虫探しをしました。コオロギ、バッタ、ダンゴムシ、カブトムシの幼虫?等たくさんの虫が見つかりました。捕まえた虫を育てるために、快適な部屋をつくろうと熱心に本で調べていました。給食のパンをあげると、コオロギが早速食べていました。「かわいい!」と食い入るようにじっと見つめる子供たちでした。
いよいよ直前に迫った学習発表会の予行練習が行われました。
自分たちが学んできたこと、高めてきた力を発揮しようと、子供たちは懸命に練習を重ねてきています。今日はその成果を、全校に発表する機会として、本番さながらに披露しました。
本番は15日(日)です。子供たちは今日の自分のパフォーマンスを見直し、さらに素晴らしいものになるよう、練習を続けていきます。
ご家庭でも、応援のお声かけをどうぞよろしくお願いいたします。
小学生になって初めての学習発表会。お家の方に成長した姿を見てもらおうと毎日がんばっています。だんだん大きな声が出せるように、大きな動作で表現できるようになってきました。成功に向けて、みんなで力を合わせています。
グループごとにアイディアを出し合って、新聞紙を細く丸めた紙をつないで作品づくりに取り組みました。それぞれの想いや考えを出し合いながら、思いどおりの作品に近付けるために工夫を凝らしたり、協力して声を掛け合いながら一つのものを創り上げたりと、夢中で取り組みました。
放生津小学校との統合に向けて、2校の子供たちの仲を深めるために「なかよしウォーク」を開催しました。両校の縦割り班が合わさり、32のグループに分かれて活動しました。
子供たちは、チェックポイントを回りながらミッションにチャレンジしていきます。また、同時に学校内に隠されたメッセージを探します。チェックポイントでのミッションは「最強王」「最弱王」を決めるじゃんけんや、お題を体で豊かに表現するジェスチャー等、一筋縄ではいかない内容ばかり。はまっこ、はとっこたちは、頭や体を一生懸命使い、互いの学校のメンバーと声を掛け合って、楽しみながらミッションに取り組んでいました。
昼食は、いつもとはちがう新鮮な雰囲気の中で、班全員で食べました。互いの学校の様子を聞き合いながら、おいしく食べていたようです。
6年生、5年生は中学校で、1~4年生は統合後に同じ校舎で共に暮らしていく仲間です。
これからも、学年間の交流が予定されています。今後も、学校間のつながりを大切にしていきましょう。