3月7日、8日に校長先生による道徳科「星野富弘さんに学ぼう」の特別授業がありました。
子供たちは、障害に負けず努力する星野さんの生き方を知り、実際に口にマジックをくわえて文字を書くことで大変さを感じたようでした。授業の最後には卒業への餞として、校長先生からの素敵なメッセージをいただきました。もうすぐ卒業です。



3月7日、8日に校長先生による道徳科「星野富弘さんに学ぼう」の特別授業がありました。
子供たちは、障害に負けず努力する星野さんの生き方を知り、実際に口にマジックをくわえて文字を書くことで大変さを感じたようでした。授業の最後には卒業への餞として、校長先生からの素敵なメッセージをいただきました。もうすぐ卒業です。
今週から卒業式の練習が始まっています。
在校生は、「大空がむかえる朝」という曲を卒業生に送ります。月曜日から水曜日まで、朝のはまっこタイムで合唱練習に励みました。5年生の伴奏者による演奏に合わせて、子供たちは心をこめて歌っています。
6年生の卒業をお祝いする気持ちを歌声で表せるよう、練習を続けていきます。新湊小学校の4つの伝統の1つである「歌声」をつなごうと、みんな思いをそろえています。
先日の「リーダー引き継ぎ式」を終え、清掃のリーダーとなった5年生。
今日は、各清掃場所ごとの注意事項や清掃のポイントを引き継ぐときの手順を、6年生から教えてもらいました。
3月8日(金)は、いよいよ清掃場所交代の日。6年生からのアドバイスを生かしながら、新湊小学校の伝統を受け継ぎ、よりよいものにしていきましょう。
3月1日(金)3時間目に「卒業を祝う会」を行いました。
2年生のエスコートによる入場
どの学年も、みんなで力を合わせて6年生に感謝の気持ちを伝える出し物やプレゼントを考え、生き生きと披露するなど、楽しいひと時を過ごしました。6年生が笑顔で楽しんでくれて、とてもすてきな会になりました。
1年生「ダンボールリレー」
3年生「ミッキーマウスマーチの合奏」
3年生「お祝いのダンス」
5年生「6年生の思い出クイズ」
4年生から 似顔絵メダルのプレゼント
掃除のリーダー引き継ぎ式
6年生「合唱~未来~」
5年生にとって全校生の中心となっての集会は初めてでしたが、クイズや飾りつけの準備、メッセージづくりなど本当によくがんばりました。そして何より、在校生がこんなに思いを込めて送る会に参加できたのは、これまでの6年生が優しく下級生にかかわってきてくれたからでしょう。新湊小をよりよい学校にしようと活躍してきた6年生は、下級生の憧れです。
3月に入り、卒業・修了の時が近づいています。在校生には、6年生から学んだことを大事に、そして成長した姿を届けられる1か月にしてほしいと願っています。
毎日、長休みの時間にたくさんの子供たちが体育館を利用しています。今週から、2つの新しい遊びができるようになりました。
1つ目は、体育館の天井にあるレールから吊るされた綱に登る「登り綱」です。腕だけでなく、背中や握力等の全身の筋肉が鍛えられる運動です。綱をつかんでいるときの姿勢やバランスの取り方、脚の使い方を、楽しく遊びながら学んでいるようでした。
2つ目は、大谷翔平選手から寄付された野球グローブを使ってできる「キャッチボール」です。
首を長くして待ち望んでいたグローブは、廊下に飾られた後、ついにはまっこたちが使えるようになりました。「野球しようぜ!」と全国の子供たちにメッセージを送った大谷選手の思いを感じつつ、楽しく遊んでほしいと思います。
3年生では体育科でタグラグビーをしています。
「クロスに走って相手が追いつけないようにしよう」「相手の動きに合わせてマークを変えよう」など、攻守に渡って様々な作戦を話し合っています
試しては話し合い、話し合っては試し、回を重ねるごとに上達していく姿に成長を感じます。
子供たちが小学校での時間を楽しんで過ごす様子をご紹介します。
屋内では、元気いっぱいな子供たちがなわ跳びや鉄棒で遊んでいます。難しい技や、友達と一緒に技に挑戦している子供たちからは、無邪気な笑顔が見られます。
多目的スペースには、ビニールテープ等を使って運動の環境を工夫し、子供たちが楽しく運動できるようにしています。
また、図書室で過ごす子供たちは物語の世界に没頭し、読書に励んでいます。本のページをめくるとともに、冒険や不思議な世界への旅に浸っているようです。
一方、グラウンドでは子供たちが元気に体を動かしています。晴れ空の下、サッカーを楽しむ姿や、ジャングルジムで遊ぶ様子はまさに活気溢れる光景です。子供たちは汗を流しながら友達と協力し、時には競い合いながら成長しているようです。
小学校での子供たちの過ごし方は多様です。それぞれが自分の興味や才能を発見し、それを伸ばしていける環境を、これからも大切にしていきます。
放生津小学校の「まっつんサークル」と新湊小学校の「曳山囃子クラブ」の交流会が放生津小学校体育館でありました。新小の曳山囃子クラブは、人数が少なかったのですがきれいな音色で演奏しようとがんばりました。
交流会の最後には「宮づくし」の合同演奏をしました。アンコールにも応えて素敵な交流会になりました。これからも両校の交流の機会を大切にしていきたいです。
水曜日のロング昼休みに、運営・ボランティア委員会が「チャイム集会」を開催しました。5・6年生の委員が、普段の学校生活の仕方から、時間の守り方に課題を見出し、発案した企画です。
時間を守って行動するよさや大切さについて、劇を通して楽しく伝えてくれました。
早速、各教室では時間を守るはまっこの姿が見られています。長い休み時間であっても、時計を見ながら遊び、チャイムが鳴る前に「もどろう!」と友達と声をかけ合っていました。
学校だけなく、普段の生活でも大切なことですね。みんなで時間を守って、気持ちのよい生活をしていきましょう。
はまっこはこれまで、GST(ゴールデンスポーツタイム)や体育の授業、休み時間等に、長縄の練習を重ねてきました。開会式では、子供たちの表情には楽しみな気持ちや不安な気持ち等、たくさんの思いがあふれているようでした。
チャレンジが始まると、子供たちは自分たちの練習の成果をしっかりと発揮しようと、真剣に取り組んでいました。友達同士で声を掛け合いながら、協力してジャンプする姿勢から、たくさんの勇気をもらったように感じられました。
子供たちがこのようなイベントを通じて、協力し合い、努力することの意味を理解し、成長していく様子を、楽しみにしています。