


生活科で育てたサツマイモの輪切りを焼いもにして、さらに、ロールケーキにデコレーションをして食べました。それぞれ思い思いのケーキになるよう飾り付けていました。
生活科で育てたサツマイモの輪切りを焼いもにして、さらに、ロールケーキにデコレーションをして食べました。それぞれ思い思いのケーキになるよう飾り付けていました。
教室にごみがたくさん落ちていることに気付き、昼休みに、はき掃除をしてくれる「お掃除隊」の子供たちがいます。そのことを紹介すると、帰りの会で、友達のジャンパーや水筒等を届けてくれる子供が増えてきました。進んでみんなのために行動できるのは、すてきなことですね。
12月13日(金)に2年生と1年生が国語の時間に作ったクイズで交流しました。2年生は、動物のひみつクイズ、1年生は好きなものクイズを出しました。1年生のクイズは、質問をして答えを考えるものですが、なかなか答えが導き出せず悪戦苦闘していました。互いに緊張しながらも和やかな雰囲気で行うことができました。
12月13日に2年生とクイズで交流をしました。1年生は国語科で学習した「好きなものクイズ」です。ヒントを出し、2年生に質問をしてもらって、答えを導き出しました。2年生のクイズは「動物クイズ」で、3択や○×を選ぶように工夫されていました。1年生は楽しそうに答えていました。
12月3日(火)にパソコン学習をしました。パソコン室に新しくタブレット型パソコンが入り、その使い方をICTサポーターの先生方に教えていただきました。
2年生は、電源を入れてログインすることやマーキング機能、写真の撮影等を教えてもらいました。分かりやすく教えていただき、楽しく使うことができました。
9月に種をまいた大根が大きくなったので、12月9日(月)に収穫をしました。大根の中には、細いものや地上に出ている部分が何かにかじられているようなものもありました。一人2本ずつを「家でおいしく食べたい」とにこにこ顔で持ち帰りました。
12月3日(火)パソコン教室を行い、タブレットパソコンの使い方を学習しました。1年生は、「タップ」「ダブルタップ」等の用語や使うときのルール、電源の入れ方、写真の撮り方、保存の仕方等を学習しました。とても、楽しそうに操作をしていました。
11月29日(金)に射水市給食センターに勤務する栄養教諭による給食訪問がありました。配膳や食事の様子を見て、食器の並べ方を褒めていただきました。また、どのように給食センターで給食が作られて、学校に届けられるかを写真を見ながら話をしてくださいました。大きな鍋から各教室の食缶へ取り分けるときに使う大きなひしゃくも見せてくださいました。一度にたくさんの給食を作ってくださる様子がよく分かり、給食を残さず食べることや食器に何も残らないように片付けることで、感謝の気持ちを伝えようという思いをもちました。
11月25日(月)に薬物乱用防止教室を行いました。射水市保護司会の方から、薬物の怖さ、依存性、市販されている薬の正しい用法等いろいろなことを教えていただきました。子供たちは、「自分の体や心だけでなく他の人にも迷惑がかかるんだ」「脳にも影響があるんだ、薬物乱用はこわい」などの感想をもちました。