運動会の前日準備をした後、団長が今の思いを語り、みんなで拍手をして励まし合いました。団ごとに円陣を組んで気合いを入れました。さらに、運動会の成功を祈って一つの大きな円になって気合いを入れました。きっと素晴らしい運動会になることでしょう。





運動会の前日準備をした後、団長が今の思いを語り、みんなで拍手をして励まし合いました。団ごとに円陣を組んで気合いを入れました。さらに、運動会の成功を祈って一つの大きな円になって気合いを入れました。きっと素晴らしい運動会になることでしょう。
5年生の総合的な学習の時間では、福祉をテーマに学習を進めています。
今は、福祉や高齢者に関わ る諸問題を調べ、課題意識をもつ段階です。加齢とともに変化していく体について、「なぜそのように変わっていくのか?」という問いを自分で見つけ、調べ活動を展開していきます。
「なぜ音が聞こえづらくなるのか?」「なぜ歩く速度がゆっくりになっていくのか?」など、子供たちは様々な問いをもっています。次回から、追究活動を行っていきます。
晴れ渡る青空の下、運動会の予行練習を行いました。午前中いっぱいの練習でしたが、はまっこたちは元気に活動しました。
個走や団体競技、選抜リレー、応援パフォーマンス等、団の勝利のために、一生懸命体を動かしました。
6年生は、競技以外に係活動が割り当てられています。一人一人が仕事に真剣に取り組んでいました。臨機応変に行動する姿に、頼もしさを感じました。本番は3日後です。今日の結果を参考にして、自分の納得できるパフォーマンスができるよう、体調を整えて臨みましょう。
初夏の訪れをつげる新湊獅子舞まつり。新湊小学校区には18団体の獅子舞があります。今月の13日~15日の3日間にかけて、校区は獅子舞一色に彩られました。本校の子供たちも約100名が18ある獅子舞にキリコや囃子方として参加し、湊町に伝わる伝統文化の舞いやお囃子、かたちにふれました。
運動会の予行演習前最後の全体練習がありました。
練習では、「自分の100%を出す」というめあてがあり、今まで以上にきびきびと、大きな声を出して取り組むはまっこの姿がありました。
応援の練習もさらなる盛り上がりを見せています。どの団も工夫を凝らして練習に取り組んでおり、団同士で切磋琢磨していこうという気持ちの高まりが感じられました。
6年生が団ごとに応援の内容を考えて、計画を立ててきました。応援の流れや応援歌等を書いた新聞を見ながら全体で練習をしました。学年ごとに集まって歌を教えるなど工夫をした団もありました。団のみんなが早く覚えて大きな声で歌えるようになるといいですね。
グラウンドでの運動会練習、応援練習が始まりました。初回の練習は、入退場の動きの確認が中心でした。
強い日差しに負けることなく、はまっこの動きはきびきびと素早く、あっという間に練習は進んでいきました。応援団の練習も、盛り上がっています。各団に分かれ、応援歌やふりつけの練習をがんばっていました。
「春さがしビンゴ」と題して、校庭に春を探しに行きました。目に見える春に加え、音で聞こえる春、においで感じる春など、みんなで協力してオールビンゴ目指して頑張っていました。木の上にトンビの巣を見付け、よく見るといろんな色のマスクが巣にあったので、「トンビってマスクが好きなのかなあ」と話していました。身近な自然にもいろいろな発見があり、楽しそうに活動していました。