6年 はまっこミニ連合運動会

 6月24日(木)城光寺陸上競技場にて、はまっこミニ連合運動会を開催しました。

 100m走、色団対抗全員リレーを行いました。

 学校の土のグラウンドとは違う陸上競技場のゴムの感触に子供たちは驚いていましたが、

全力で走り、今までのベストタイムが出た子供たちがたくさんいました。

 また、スペシャルゲストとして富山GRNサンダーバーズの選手の方々に来ていただきました。プロのピッチングを間近で見せていただいたり、ボールを遠くに投げるコツを教えていただいたり、短距離走やリレーの対決をしたりと、大変貴重な経験をさせていただきました。

 そして夢を叶えるために今できることのお話を聞かせていただき、子供たちは「夢をあきらめずに今できることをがんばろう」「今を楽しむことも大切なんだ」という思いをもったようです。

 

カテゴリー: 未分類 | 6年 はまっこミニ連合運動会 はコメントを受け付けていません

2年生 生活科「町たんけん」3回目

 3回目の町探検は、西新湊・本町方面へ行きました。お地蔵様や西新湊駅前のきれいな花壇、お店がたくさんあることに気付きました。消防署の横を通ったときには、ちょうど署員の方々の訓練中で、高い所での素早い動きにびっくりしていました。クロスベイでは、ピアノやボルダリング、お店や勉強する場所がありました。屋上に出て自分の家や学校を探したり、周りに見えるものをたくさん見付けたりしました。発車待ちの「べいぐるん」も興味深そうに見ていました。

 3回の町探検でたくさんのすてきを見付けてきました。

カテゴリー: 2学年 | 2年生 生活科「町たんけん」3回目 はコメントを受け付けていません

2年生 生活科「町たんけん」2回目

 町探検の2回目は、高周波文化ホールに行ってきました。広々としたロビーで天井のステンドグラスからの光の影に、「光のプレゼントだ」と感心したり、指をモチーフにした彫刻に「大きな手」とびっくりしたりしていました。

 文化ホールの中にある図書館も見学してきました。静かな館内で音を立てずにそうっと歩く様子から、考えて行動するようになってきたなと感心しました。学校の図書室と比べて本が多いことや学校にはない本もあることに気付いた子供もいました。身近な施設にあるすてきなものをたくさん発見できました。

カテゴリー: 2学年 | 2年生 生活科「町たんけん」2回目 はコメントを受け付けていません

6年 焼き物教室

 6月22日(火)に講師の方に来ていただいて焼き物教室を行いました。

 初めての信楽焼粘土に苦戦しながらも、自分のイメージに合う焼き物になるように集中して取り組みました。

 今日つくった作品は、夏休み中に本焼きを行います。どんな色に焼き上がるのか、どんな感じに仕上がるのかと、2学期の完成を早くも楽しみにしている6年生でした。

 

カテゴリー: 未分類 | 6年 焼き物教室 はコメントを受け付けていません

6年 租税教室

 6月18日(金)に租税教室を開催しました。

 クイズに答えたり実際に1億円を持ってみたりして税金の使われ方について学びました。

 これまで以上に税金を身近に感じ、税金や納税の大切さについても考えることができ、よい機会となりました。

カテゴリー: 未分類 | 6年 租税教室 はコメントを受け付けていません

1年生 プール開き

 6月17日(木)3時間目にプール開きが行われました。プール学習のねらいや、安全のための注意事項を確認した後、6年生の模範泳法を見学しました。冷たいシャワーを浴びても、声を出さないように気を付けていました。短い時間でしたが、みんなでプールの中をぐるぐる回ると、大きな水の流れができて笑顔が弾けました。

カテゴリー: 1学年 | 1年生 プール開き はコメントを受け付けていません

2年生 待ってました!プール開き

 6月17日(木)にプール開きが行われました。昨年は、水泳学習がなかったので、子供たちにとっては、小学校での初めての水泳学習です。楽しみに待っていた子供たちは、冷たい水の中でも、思い切り体を動かし、自分の水泳学習の目当てを立ててがんばろうと思っている様子でした。

カテゴリー: 2学年 | 2年生 待ってました!プール開き はコメントを受け付けていません

2年生 生活科「町たんけん」

 生活科の学習で、町探検に出かけました。学校近くの三日曽根公園や善光寺にある書店まで行きました。三日曽根公園を初めて訪れる子供もいて、どんな遊具があるのか、高い築山から何が見えるのか、子供たちは見つけたものをたくさんカードに書きました。

 途中にあるお菓子屋さんからいい匂いが漂ってきたり、道沿いの家の塀の飾りが屋根瓦のようだったり、どこかから機械の音がしたりと、子供たちはいろいろな感覚をフルに働かせていました。また、学校横の大石川にカメを発見したものの、すぐに姿をかくしてしまい残念そうにしていました。他に生きものがいないのか、目をこらして見ると、小さな魚の群れや10cmくらいの魚や貝殻がたくさんあることに気付きました。

 たくさん見付けたことを、学校に戻ってまとめました。町たんけんはまだまだ続きます。

カテゴリー: 2学年 | 2年生 生活科「町たんけん」 はコメントを受け付けていません

5年生 家庭科(なみ縫いにチャレンジ)

 家庭科では、手縫いに取り組んでいます。玉結び、玉止めを練習し、今日はいよいよ縫い縫いに挑戦しました。最初はなかなかうまくいかなかった子供が多かったのですが、授業の終わりには全員が課題を達成することができ、少しコツもつかんだ様子でした。

カテゴリー: 5学年 | 5年生 家庭科(なみ縫いにチャレンジ) はコメントを受け付けていません

6年 聖火トーチを見せてもらいました!

 6月16日(水)、映画監督の金森正晃さんがゲストティーチャーとして聖火トーチを持って来てくださいました。金森さんは東京オリンピックの富山県聖火ランナーとして6月にトーチキスをされました。

 本物の聖火トーチを前にした子供たちは目を輝かせていました。実際に持ってみて初めて分かる重さやデザイン等に様々な思いをもっていました。

 また、金森さんの地元への思いや夢を叶えるチャンスについてのお話を真剣な表情で聞いていました。

 短い時間でしたが、大変貴重な経験になりました。

カテゴリー: 6学年 | 6年 聖火トーチを見せてもらいました! はコメントを受け付けていません