-
最近の投稿
- 卒業式 2025年3月19日
- 5年生 福祉の授業で、「ふくし」を実践へ 2025年3月17日
- 5年生 卒業おめでとう集会がんばりました 2025年3月17日
- 卒業記念品贈呈式 2025年3月12日
- 2年 サイコロとすごろくをつくったよ 2025年3月12日
投稿者「3nen」のアーカイブ
3年 磁石のひみつ
3年生は理科で「じしゃくのひみつ」の学習をしています。今回は、棒磁石とU形磁石を使って、くぎが磁石のどこによくつくか、予想を立てて調べました。 実験を通して、それぞれの極の先端に多くつくことが分かりました。一方で、磁 … 続きを読む
カテゴリー: 3学年
3年 磁石のひみつ はコメントを受け付けていません
避難訓練(不審者対応)
学校は子供たちが安全に過ごすことのできる場であることを、教職員はいつも願っています。そのためには、万が一の事態にも、適切な対応ができる備えをしておく必要があります。 今日は「学校の敷地内に不審者が侵入した」という設定 … 続きを読む
カテゴリー: 学校行事
避難訓練(不審者対応) はコメントを受け付けていません
第3学期始業式・書初大会
あけましておめでとうございます。本年も学校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。 1月10日(火)校舎に明るい子供たちの声が戻ってきました。この冬休みは、それぞれの目当てをもち、いろいろなことに取り組んだこと … 続きを読む
カテゴリー: 学校行事
第3学期始業式・書初大会 はコメントを受け付けていません
第2学期終業式
長い2学期が終わりました。最終日はあいにくの大雪となりましたが、朝から除雪を行う子供たちの姿が光っていました。 終業式では、それぞれの学年で取り組んだことを思い出しながら、2学期の学びを振り返りました。 2学期は学 … 続きを読む
カテゴリー: 学校行事
第2学期終業式 はコメントを受け付けていません
3年 はじめての書初め
今年もあとわずかになってきました。 3年生は、初めてだるま筆を使った書初めをしています。 これまでは、点画に気を付けながら細筆で書いてきましたが、だるま筆になると字の大きさや太さも苦戦するポイントになってきます。 … 続きを読む
カテゴリー: 3学年
3年 はじめての書初め はコメントを受け付けていません
金銭教育研究発表会
本校は昨年度から2年間「金銭教育研究校」に指定され、多くの実践を重ねてきました。その集大成の場として、11月22日(火)に、「富山県金銭教育協議会」を行いました。 4年生では、「総合的な学習の時間」の公開授業を行い、 … 続きを読む
持久走大会(高学年)、閉会式
11月10日(木)雨天で延期されていた高学年の持久走大会を行いました。澄み切った青空のもと、子供たちはゴールを目指してリズムよく走り抜けました。 閉会式では、それぞれの学年で入賞した子供たちが、がんばったことや大会を … 続きを読む
カテゴリー: 未分類
持久走大会(高学年)、閉会式 はコメントを受け付けていません
持久走大会(低・中学年)
スポーツの秋。この時期、毎年恒例の学校行事といえば持久走大会です。はまっこたちは、これまで粘り強くがんばる経験を重ねてきました。今日は、持久走大会本番。開会式では、自己ベストを目指してがんばろうと、団長が大きな声で誓い … 続きを読む
カテゴリー: 学校行事
持久走大会(低・中学年) はコメントを受け付けていません
3年 社会科 校内の防火設備を調査
社会科では、火事、事故、事件等から人々の命を守る学習をしています。 9月の親子活動で消防署に行き、様々な体験をしてきた子供たち。地域や学校では、火事を防ぐためにどのような取組が行われているのかを調べています。 今回は、 … 続きを読む
カテゴリー: 未分類
3年 社会科 校内の防火設備を調査 はコメントを受け付けていません
強く、たくましい心と体をつくろう!
日中の寒暖差が目立ち、すっかり秋めいてきました。 学校では、来月持久走大会が行われます。今日の朝活動は全校でランニング。子供たちは目当てをもって一生懸命走っています。 中には、長い距離を走ることが苦手な子供もいるこ … 続きを読む
カテゴリー: 学校行事
強く、たくましい心と体をつくろう! はコメントを受け付けていません