今年度初めての避難訓練が行われました。今回は家庭科室の火災を想定し、グラウンドに避難しました。
「避難経路の確認」「おはしもて の意識をもつ」をめあてとして、全員が無事避難することができました。「練習は本番のように、本番は練習のように」の言葉が意味するように、いつ起こるかわからない災害にむけて、避難に備える心構えや自分の行動等を振り返り、生活に生かしていきます。

今年度初めての避難訓練が行われました。今回は家庭科室の火災を想定し、グラウンドに避難しました。
「避難経路の確認」「おはしもて の意識をもつ」をめあてとして、全員が無事避難することができました。「練習は本番のように、本番は練習のように」の言葉が意味するように、いつ起こるかわからない災害にむけて、避難に備える心構えや自分の行動等を振り返り、生活に生かしていきます。
6年生が委員会の活動について5年生に紹介しました。緊張しながらも説明をする6年生と、その話を静かに聴く5年生。今月の25日には新しいメンバーで委員会が発足します。高学年でアイディアを出し合い、学校を盛り上げていってほしいと思います。
「はまっこタイム」の朝運動の内容が変わりました。鉄棒、立ち幅跳び、ボール投げ、5秒間走、体ほぐしや表現運動などです。体育館やグラウンドを使い、楽しく取り組みました。「はまっこタイム」は、月曜日から金曜日までの朝の15分間に、運動や読書、スキル学習にボランティア活動などを取り入れた本校伝統の時間となっています。
踏切の安全な渡り方を学ぶ交通安全指導が12日、万葉線の西新湊踏切で行われました。
本校は、全校児童の約100名が踏切を渡って登下校したり、万葉線に乗って登下校したりしています。万葉線株式会社や射水警察署、射水・新湊交通安全協会などから約20人の方々が参加され、渡る前に左右を安全確認することなど注意点を教わりました。子供たちは、電車や車に注意しながら、元気よく集団登校しました。
短距離走の記録向上に向けて、体育館で練習をしました。
一歩の大きさと、足の回転数を上げるために、自分に合った体の動かし方を考え、繰り返し練習に取り組みました。よい記録が出るよう、一生懸命走り続けました。
運動の後は、しっかりストレッチ!
5年生のテーマである「信」をもとに、学年目標を考えました。
「信」がつく熟語をイメージすると、「自信」「信頼」「信用」などの言葉が出てきました。これらのキーワードを中心にして言葉を紡ぎ、「自信をもってチャレンジできる5年生になろう」という目標になりました。
「信頼されているから自信がわく」という話から、5年生としての自分の行動を考えることができました。最後には、「信」がテーマであるBelieveをみんなで歌いました。
互いに支え合い、信じ合える集団を目指して進みましょう。
初めて登校した1年生さんの朝の準備を、ペアになってお手伝いしました。自己紹介をしたり、提出物の出し方やランドセルの片付け方などを優しく教えていました。身体測定ではペアになって1年生に付き添い無事に測定を終えました。これから仲よく活動していきましょう。
39名の1年生を迎え、入学式が執り行われました。
校長先生から、「あいさつ」「あんぜん」「チャレンジ」の大切さについてお話がありました。「はい!」と返事をしたり、丁寧におじぎをしたりするなど、礼儀正しく、たのもしい1年生の姿がありました。
6年生による歓迎の言葉では、1年間の行事や学校のよさの紹介がありました。上級生が歌のプレゼントを贈るなど、新しいはまっ子が増えたことを、全校のみんなでお祝いしました。これから、たくさん楽しい思い出をつくっていきましょうね。
元気なはまっ子の声が戻ってきました。今日から新年度のスタートです。
新しい先生をお迎えし、明るい声で挨拶を交わしました。
始業式では、校長先生から今年1年間大事にしたいことのお話がありました。一つ目は、昨年度合言葉にしていた「チャレンジ・チェンジ」の前に言葉を付けて、さらにパワーアップすることです。もう一つは、約束を守り自分をより高めることです。
はまっ子たちは真剣にお話を聞きながら、「どんなチャレンジ・チェンジにしようかな」「自分がされて嫌なことをしないよ。言わないよ」と考えたことでしょう。
さて、明日は新1年生が入学してきます。ピカピカのランドセルを背負ってくるかわいいはまっ子たちを、お祝いしましょう。